令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
※弊事務所のお客様に対し、タイムリーな情報提供を目的として配信しているメールです。
本日は以下についてご案内します。
==目次================================
【1】 令和6年度年末年始無災害運動について
【2】 高年齢労働者の安全衛生対策について
====================================
【1】 令和6年度年末年始無災害運動について
年末年始は、物流の増加や設備の保守点検等により作業が多くなるほか、大掃除中の怪我や積雪・凍結による転倒等、労働災害の危険が増す時季です。働く人たちが年末年始を無事故で過ごし、明るい新年を迎えることができるようにという趣旨により、中央労働災害防止協会により年末年始無災害運動が提唱されています。職場における安全衛生活動を推進する際に役立つ資料として、厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」では、労働災害のヒヤリ・ハット事例集がイラスト付きで紹介されています。ヒヤリ・ハットとは、ヒヤッとした・ハッとした出来事を指し、「危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象」のことを表しており、1件の重大事故の裏には、29件の軽傷事故、300件のヒヤリ・ハットがあると言われています。労働災害を未然に防ぐために、ぜひ一度ご覧ください。
■中央労働災害防止協会 「令和6年度年末年始無災害運動」
https://www.jisha.or.jp/campaign/musaigai/index.html
■厚生労働省 「職場のあんぜんサイト」
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/
【2】 高年齢労働者の安全衛生対策について
近年における少子高齢化の急速な進行を背景とし、高年齢者雇用安定法による70歳までの就業機会確保が事業主の努力義務となる等、高齢者の就労が一層進むと予測されることもあり、高齢者が安心して安全に働ける職場環境の実現が求められています。厚生労働省が公表した令和5年の労働災害発生状況の取りまとめによると、高齢者の就労と被災の状況として、労働者全体に占める60歳以上の高齢者の割合が18.7%であるところ、労働災害による休業4日以上の死傷者数に占める60歳以上の高齢者の割合は29.3%でした。また、60歳以上の労働災害発生率(※)は、30代と比較して男性は約2倍、女性は約4倍となっています。※労働者千人あたりに対する、死傷病者の年間の割合こうした状況の中で、厚生労働省では、高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドラインを公開しています。すべての働く人の労働災害防止を図るため、職場環境の点検に役立つ資料として、ぜひご参照ください。
■厚生労働省 「令和5年の労働災害発生状況を公表」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40395.html
■厚生労働省 「高年齢労働者の安全衛生対策について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/newpage_00007.html
なお、弊事務所ホームページでは法改正情報等のニュースやコラムを定期的に掲載しておりますので、是非ご参照ください。
■法改正情報
https://www.ohno-jimusho.co.jp/special_info/sp03/
■大野事務所コラム
https://www.ohno-jimusho.co.jp/category/cate-3/#catetitle
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある