PRIDE指標をご存知ですか
代表社員の野田です。担当する企業様より、work with Pride(PRIDE指標)の最上位取得を目指したいとの相談を受けたのですが、私が当該指標に関し十分に認識していなかったので、今回はPRIDE指標について触れたいと思います。
- 〇PRIDE指標とは
「一般社団法人work with Pride」という団体があります。こちらは、企業などの団体がLGBTQ+(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーなど)の性的マイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する団体であり、当該団体がLGBTQ+に対する企業等の取組みを評価する際の指標を「PRIDE指標」と呼んでおり、指標は以下の5つの評価項目に基づいています。
1.Policy (行動宣言): 企業や団体全体でLGBTQ+に対する取り組みを行うことを示す行動宣言
2.Representation (当事者コミュニティ): 社内にLGBTQ+の当事者コミュニティや相談窓口を設置
3.Inspiration (啓発活動): LGBTQ+に対する理解を深めるための啓発活動
4.Development (人事制度・プログラム): LGBTQ+の従業員が働きやすい環境を整えるための人事制度やプログラム
5.Engagement/Empowerment (社会貢献・渉外活動): LGBTQ+が暮らしやすい社会を実現するための社会貢献や渉外活動
なお、LGBTQ+の「Q」は、クエスチョニング(Questioning)のことであり、自身の性自認や性的指向が定まっていない、または意図的に定めていないセクシュアリティーを指します。また、「+」は、他にも様々なセクシュアリティーがあることを表しています。
work with Pride:work with Pride – Home
- 〇認定基準
「PRIDE指標」で示す基準・項目を一定程度満たした場合、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」のいずれかの認定がなされますが、2023年には834社の企業・団体等(大企業78%、中小企業22%)が応募され、そのうちゴールドが326社、シルバーが56社、ブロンズが15社、認定無し1社という結果だったようです。
これに加えて、国・自治体・学術機関・NPO/ NGOなどとのセクターを超えた協働を推進する企業を評価する「レインボー」認定というものがあります。2021年に新設された「レインボー」認定は、企業や団体がLGBTQ+の人々が自分らしく働ける職場や社会を実現するために、他のプレイヤーと協力しながら中長期的にコミットメントする取り組みを評価するものであり、以下の要件を満たす企業や団体に授与されます。
- PRIDE指標で「ゴールド」認定を獲得していること
- LGBTQ+に関する法制度の実現に賛同表明していること
- セクターを超えた主体と協働するコレクティブ・インパクト型の取り組みを推進していること
この認定は、企業が単独で行う取り組みを超えて、他の企業や団体と連携し、LGBTQの人々が働きやすい環境を作るための努力を評価するものとなっていますが、「PRIDE指標2023」には、21社がレインボー認定されています。
毎年11~12月頃に「PRIDE指標レポート」というものが発行されていますので、2024年レポートも間もなくといったところでしょうか。
PRIDE指標2023レポート:https://workwithpride.jp/wp/wp-content/uploads/2023/11/report_prideindex2023.pdf
- 〇LGBTQ+への対応
弊所顧問先企業様におきましても、一部を除き、LGBTQ+への対応はまだまだこれからといった感じではありますが、人事制度等を整備するうえでは、4つ目の評価指標である「Development」が参考になります。
当該指標では、「休暇・休職(結婚、出産、育児、養⼦縁組、家族の看護、介護等)」、「⽀給⾦(慶事祝い⾦、弔事⾒舞⾦、出産祝い⾦、家族⼿当、家賃補助等)」、「赴任(赴任⼿当、移転費、赴任休暇、語学学習補助等)」、「その他福利厚⽣(社宅、ファミリーデー、家族割、保養所等)」がある場合、同性パートナーがいることを会社に申請した従業員およびその家族にもこれらを適⽤し、社内に向けて公開しているかについて、評価しています。
私が相談を受けた際にも、何をどこまで対応すれば良いか、他社ではどこまで対応しているのかといったご相談を受けましたので、これから整備しようとお考えの企業様は当該指標を参考にして頂くと良いのではないでしょうか。
なお、既に対応されている企業様からお話を伺いますと、各種制度を利用できる状況にあるものの利用する方はほとんど居ないとのことです。それには、社内でのカミングアウトに対する躊躇や必要書類の入手困難さがあるのではないか、ということをおっしゃっていました。確かに、制度を導入すれば良いということではなく、制度を利用できる環境を整備する必要があり、そのためには法整備は勿論のこと、我々の価値観を変えていく必要がありそうです。
今年(2024年)3月には、同性婚が認められていない民法や戸籍法の規定は、婚姻の自由や法の下での平等を定めた憲法に違反するとした初の札幌高裁判決が出ましたが、これに続き10月30日には東京高裁でも違憲と判断されました。これから徐々に法整備が進むものと思われますが、税・社会保険制度における同性扶養が認められるには、もう少し時間がかかりそうです。
執筆者:野田
野田 好伸 特定社会保険労務士
代表社員
コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算