TOP大野事務所コラム労働者死傷病報告等の電子申請義務化について

労働者死傷病報告等の電子申請義務化について

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

来年(2025年)1月1日から、労働者死傷病報告をはじめとする労働安全衛生法関係の幾つかの手続きにおいて、電子申請での届け出が義務化されます。電子申請が困難な場合は当面の間書面による手続きも可能とのことですが、将来的には全面的に電子申請へ移行していくものと見込まれます。

 

1.電子申請の対象となる手続き

 

電子申請の義務化対象となる手続きは、以下のとおりです。

 

① 労働者死傷病報告
② 総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告
③ 定期健康診断結果報告
④ 心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告
⑤ 有害な業務に係る歯科健康診断結果報告
⑥ 有機溶剤等健康診断結果報告
⑦ じん肺健康管理実施状況報告
⑧ 事業の附属寄宿舎内での災害報告

 

⑤~⑧に関しては、一部の企業以外にはあまり馴染みがないと思いますが、①はすべての企業にとって提出可能性のある手続きですし、②~④については、常時労働者が50人以上の事業場を擁する企業であれば、定期的に届け出が義務付けられている手続きになります。

 

2.帳票入力支援サービスをリリース

 

上記手続きの電子申請は、基本的にはe-Gov上で実施することになります。
e-Govについては以前から繰り返し申し上げていることですが、各申請書が非常に入力しづらいという問題がなかなか改善されません。今回、①~⑧のe-Gov上の申請書を実際に確認してみましたが、36協定届などと比較すれば、入力項目が少ない分煩わしさは多少軽減されるものの、フォントの大きさがバラバラだったり、入力箇所があっち行ったりこっち行ったりで、筆者にはとても使い勝手がよいとは感じられませんでした。

 

この点、おそらく行政側も認識しているのだと思います。今回の電子申請の義務化対象となる手続きを実施しやすくするために、「労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービス」(以下「帳票入力支援サービス」)なるものの利用を推奨しています。帳票入力支援サービスでは、ブラウザ上に各手続き様式の入力項目が縦長レイアウトで展開される形となっており、必要項目の入力が完了すると、帳票をPDF形式で出力したり、そのまま電子申請まで進めたりできるようです。入力データを途中保存しておくことも可能です。現時点では、上記①~⑧の手続きのうち、①~④、⑦の5手続きの電子申請がカバーされています。

 

3.帳票入力支援サービスはお勧めです

 

こちらの帳票入力支援サービスを少し試してみましたが、とても入力しやすいと感じました。画面レイアウトも見やすいですし、各項目の入力の仕方やルール等の説明も充実しています。これであれば、e-Govに直接入力するよりも、はるかにストレスなく手続きできるのではないかと思います。

 

ただし残念なのは、現時点では労働安全衛生法関係の一部(上記)手続きしか対応していないことです。サイトには「皆様のご要望を踏まえて作成できる帳票を拡大する予定です」と書かれていますので今後に期待しますが、特に労働基準法関係の各種協定届や就業規則届の方を、早く何とかして頂きたいと常々感じているところです。(そもそも、e-Govの申請書自体が改良されれば、このような帳票入力支援サービスに頼らずとも済むわけですが。)

 

4.電子申請義務化の影響

 

今回電子申請の義務化対象となった手続き(①~⑧)の中でも、特に①はすべての企業が対象になります(業務災害が生じた場合に限られますが)。これまでにも、社会保険や労働保険の一部の手続きの電子申請義務化が2020年4月から進められてきたところですが、こちらは資本金が1億円超などの特定の企業に限られていますので、すべての企業を対象としたものとしては今回が初めての取り組みかと思います。

 

今後も、厚生労働省管轄のものに限らず、行政手続きの電子化はますます促進されていくものと思います。いわゆる中小零細企業にとっては、対応するための設備や人の調達の両面において、自社で対応するのは難しい場合があるかもしれません。このような際には、弊所のような専門業者へ委託するのも選択肢の1つです。なお、労働社会保険諸法令に基づく手続きの代行は、社会保険労務士しか担うことができませんので、この点是非ともご注意ください。

 

○労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービス
https://www.chohyo-shien.mhlw.go.jp/index.html

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop