TOP大野事務所コラム小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜

小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜

こんにちは。大野事務所の今泉です。

 

新年度を迎えるにあたって、新たな目標を掲げた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

目標を達成するためには、いきなり目標に飛びつくのではなく、目標に向かって地道に努力を積み重ねることが大切ですよね。

 

その方法として、現時点で達成可能な小さな目標に分解し、それが安定して達成できるようになった後に目標を少しずつ上げていき、最終目標に到達するような道筋を描いていく、ということが考えられます。

 

これをシェイピングといいますが、これを上手にやっていくポイントとして、次のものが挙げられています。

 ①即時強化 

 ②目標は少しずつ上げる

 ③挫折した場合は目標を引き下げる

 

①は、シェイピングされた目標が1つ達成できたらすぐに好子を提示する、ということです。「即時」がポイントで、このことは過去にもお伝えしてきました。

②は、目標を急に引き上げると挫折するおそれが高くなるから、というのがその理由です。

また面白いのは③で、例えば野球のバットスイングでいえば、ピッチャーの投げるボールを10回連続バットに当てる、という目標を立てたとして10本連続が難しければ、5本、7本としていく、ということです。

できない目標にこだわり続けるのではなく、一度戻ってやり直す、ということですね。

 

前回チェイニングについて説明しましたが、このシェイピングと何が違うのか、というと、前者は行動群を一連の動作として行うあるいは一貫して行うためのものです。一方、後者はより難しい行動(高い目標)を習得させるために補助的な行動(小さな目標)から始める、ということです。したがって、シェイピングによってトレーニングされた行動の集まりをチェイニングによってできるようにする、ということもあるでしょう。

 

さて、人事労務の話題で「目標」というと「目標(による)管理(MBO)」を思い浮かべてしまいます。目標管理は「組織の方向性を踏まえた目標設定を行うことで、組織と個人の目標をリンクさせ、自律的に仕事をさせることを目的としたマネジメント」ですが、うまく機能しない、という話もよく耳にします。

 

その原因としては様々なものがあるのでしょうが、目標の立て方も一つの問題だと思います。一気通貫性に欠けるというか、組織目標と個人目標の紐付けがなされていない、といったことです。これは個人の価値観が多様化した結果、キャリアやライフスタイルに対する考え方も人それぞれ、という現状認識に至っていないのだろうと推測されます。

 

そうだとした場合、組織の目標と個人の価値観の摺り合わせが必要となります。

所属する組織の位置づけを明確にし、どのような役割を期待されているのか、仕事の意義等をはっきり伝えることで納得感をもって行動してもらえるためのコミュニケーションをとらなければなりません。

 

そして、一つの目標が達成できたらより高次の目標へ、といったプランニングの支援もポイントでしょう。

 

野球の例でいえば、実際のゲームでは投げられたボールを打つわけですので、本人の自主性のみに任せていると、いきなりピッチャーが投げる球を打つ練習をしがちです。ですが、動いているボールをバットに当てるよりは、止まっているボールを対象とした方が難易度は低い。なので、そのことに気づかせ、そのレベルの練習でまずフォームを固める、ということをしっかり説明してトレーニングさせることが大切なのでしょう。

 

ちなみに、私はこの原稿を書いている時点で脚をケガしていて、まだ歩くのも少々つらいのですが、「以前のように歩く」という行動を行うため、痛みを弱める、弱まったら小さい歩幅でチョコチョコ歩く(歩かざるを得ませんが)、それができるようになったら歩幅を大きくしスピードを上げる、という感じでシェイピングしました。

 

皆様、くれぐれもケガにはお気を付けください。

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
2025.02.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
2025.02.12 大野事務所コラム
新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
2025.02.21 これまでの情報配信メール
出生後休業支援給付金の創設について
2025.02.06 これまでの情報配信メール
東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.14 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop