バトンタッチ
こんにちは、大野事務所の鈴木です。
本日は、組織における”バトン”について考える機会がありましたので、お話させて頂きます。
1.ポケットモンスター
唐突ですが、ポケットモンスターをご存知でしょうか?1作目の発売から間もなく30周年を迎える、言わずと知れた任天堂の人気ゲームシリーズの一つです。私にとっては1作目の発売が小学1年生、2作目の発売が小学4年生にあたる年で、特に2作目である”金・銀”は前作からの期待感や雑誌・テレビでの宣伝も相まって友人の間で話題となり、クリスマスプレゼントの”銀”をすぐに開けて、夢中でプレイしたことを鮮明に覚えています。
ポケモンはゲームから始まり、アニメ・カードゲーム・物販等にコンテンツが拡充されていますが、ゲーム内の遊び方は2つに大別されます。一つは「集める」。ゲーム内で様々なポケモンを捕まえてポケモン図鑑を完成させることを目的としています。もう一つは「戦う」。捕まえたポケモンを育てて、ポケモン同士を戦わせて対戦相手に勝利することを目的としています。ここでいう対戦相手はソフト内のCPUに限られず、通信システムを使って同じソフトを持つポケモンプレイヤー同士が対戦できます。作数を重ねるごとに、ポケモンの追加、技の追加・調整、やりこみ要素の追加が行われており、1作目は151匹だったポケモンも、2作目で251匹に増え、今では総勢1000匹を超える種類のポケモンが存在するようです。当時とはコレクションのやりがいも苦労も、文字通り桁違いといえます。
ポケモン対戦はポケモン同士を戦わせるもので、ルールがあります。まず手持ちの6匹を見せ合って、その中から3匹を選び、技を駆使して先に相手の3匹を倒した方が勝利します。1匹のポケモンにつき、技は4つしか覚えることができません。また1匹のポケモンにつき、持ち物を1つ持たせることができます。これ以外にも特性、天候、確率、個体差といった要素が織り交ぜられており、6匹の見せ合いからどの3匹を選ぶのか、そのポケモンにどんな技を覚えさせて、どんな持ち物を持たせるのか?といった戦略が、対戦を複雑なものにしていきます。相手に勝利するという目的のため、相手を上回る戦略を立て、実行することが、ポケモン対戦の醍醐味ともいえます。
2.バトンタッチ
さて、2作目で追加された技の一つに”バトンタッチ”という技があります。その効果は「他の味方と交代し、かかっていた能力変化や補助効果を引き継ぐ」というもので、例えば”かたくなる”という技は防御力を50%アップさせる効果がありますが、通常の交代だとその効果は失われるところ、”バトンタッチ”で交代すると防御力アップの効果を引き継いだまま交代ができるようになりました。この技の登場で、能力上昇の恩恵を引き継いだまま後続のポケモンに交代し、そのポケモンが相手の残りポケモンを”全抜き”する勝ち筋が生まれました。作数を重ねる中で”バトンタッチ”に対抗する技の追加・調整が加えられましたが、どうやら界隈では今でも不変のセオリーとして好んで使われているようです。
私たちの界隈でバトンタッチといえば、育休の延長交代が思い出されます。育休は1歳~1歳6ヶ月、1歳6ヶ月~2歳と延長できる仕組みがありますが、2024/1/1生まれの子を例にとると、従来は1歳~1歳6ヶ月に達する子に係る育休開始日は1歳の誕生日(2025/1/1)、1歳6ヶ月~2歳に達する子に係る育休開始日は1歳6ヶ月の誕生日応答日(2025/7/1)に限られており、配偶者と交代で育休取得する場合もこのタイミングに限定されていました。しかし一昨年の育児介護休業法の改正により、配偶者が育休取得していた場合には配偶者の育休終了日の翌日以前を開始日として育休取得が可能となりました。例えば配偶者が2025/3/31に育休終了予定の場合は2025/4/1以前、配偶者が2025/9/30に育休終了予定の場合は2025/10/1以前の、それぞれ任意のタイミングで育休取得が可能です。子を養育するという目的のため配偶者と代わって育休を開始することから、バトンタッチ育休と呼ばれたりします。
上図はバトンタッチ育休の典型例ですが、家族の形に合わせた柔軟な育休取得が可能です。
これらのバトンタッチには共通点があり、①その時点の状況・権利をそのまま引き継ぐこと ②先行は一旦役目を終えて託す状況にあること ③後続は期待を込めて託されること が挙げられます。言葉本来の意味を考えれば当たり前のことですが、先行の積み上げたものが不足していたり、後続の積み上げが不十分だったりすると、一連のプロセスは目的を遂行できなくなります。逆に先行や後続の不足をもう一方が補う(挽回する)こともあるでしょう。バトンタッチは連帯感を重視する日本人にとって親和性のある言葉だと感じます。
3.私たちのバトン
バトンタッチは気を遣う場面ですし、スピードも遅くなります。足が速い人が全部走れば一番早いのに、どうしてバトンタッチという一手間を加え、後続に託さなければいけないのでしょうか。言うまでもなく、そのバトンを手に握ったままずっと走り続けることが、ルール上認められないからに他なりません。
これは競技会のバトンリレーだけの話ではありません。学生時代まで遡らずとも私たちは現に、公私にわたる様々な組織・チームの中で、役割や仕事というバトンを託し、託されてきました。私たちのバトンも借り物であり、ずっと手に握り続けることはできません。年齢や状況といった自分にはどうしようもない事情により、ある日突然バトンを託し、託されることに気付きます。
バトンリレーではテークオーバーゾーンが区切られ、後続走者も準備しています。競技会の勝利を明確な目的として、その時点で最も足が速い4人が選抜され、利害関係も殆どないでしょう。しかし私たちのバトンは、利害関係(様々な要因でそれを引き受けたい、引き受けたくない)もあり、テークオーバーゾーンや後続の存在も曖昧で、目的すら定まっていないこともあります。より良いバトンリレーを作り上げるため、チームは目的を明確にし、これらの状況を整備した上で、メンバーにパフォーマンスを発揮してもらうこと、メンバーはいつでもバトンを託し、託されても大丈夫な状態にしておくことが重要です。
このバトンは、組織における問題を示唆してくれます。チームの状況的な要請があるのに「託されたくない」というのは、一番足が速い人が「リレーに出たくない」のと同様、それなりの理由があるのでしょう。一方チームに所属するメンバーは「リレーに出る」ことを目標として日々研鑽しなければいけませんが、それを妨げるものは何でしょうか。また、チームがメンバーの能力向上やモチベーション管理を、自己責任としてメンバー自身に任せきりにすれば、たとえ強豪チームでも個人プレーが色濃くなりインターハイ出場は困難となるでしょうし、逆に弱小チームでも人材の発掘と育成次第でインターハイに出場できるかもしれません。そもそも、後続走者たるメンバーはいるのでしょうか。あるいは、育っているでしょうか。スカウトの強化や育成のロードマップ策定、練習試合への登用など、人材活用にも方針と戦略をもたせ、メンバーと共有することが望ましいです。
たしかに「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を呑ませることはできない」(岸見一郎・古賀史健著,『嫌われる勇気』,2013)ものの、馬は水を飲もうと、飼い主は水辺に連れていこうと努める必要があります。メンバーはバトンの出し手、受け手になることを意識した日常行動が求められ、チームはその日常行動を啓発・管理するマネジメントが要求されます。HRとしては後者を念頭に置いた施策立案が今後より一層重要となり、腕の見せ所として注目されることでしょう。
皆様にとって次の”バトンタッチ”が、より良いものとなることを願っております。
執筆者:鈴木
鈴木 俊輔 特定社会保険労務士
第3事業部 グループリーダー
秋田県出身。明治大学文学部卒業。
新卒でガス会社に入社し、現場と本店を経験。その中で「人」について考える仕事がしたいと思い至り、人事労務の専門家である社労士を志し、この業界に入りました。
大野事務所に入所し約5年。社労士として研鑽を積む傍ら、副業で再エネ事業、BPO事業を営んでいます。前職や副業で培った経験と、先輩や上司から頂いた金言を大切に、お客様への価値提供と業務改善を常に意識しながら、日々仕事に取り組んでいます。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?