TOP大野事務所コラムフレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?

フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?

こんにちは、大野事務所の土岐です。

 

本日は筆者が実際にご相談頂いた事例から、フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方について採り上げたいと思います。

 

 

休業手当とは

 

労働基準法第26条では、休業手当について、「使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない」とされているのはご存知の通りかと思います。この点、その休業が、労働日の1日全部を指すのか、一部の場合も含まれるのかについて条文上は明らかではありませんが、「使用者の責に帰すべき事由による休業」ということであれば、それが1日の休業であるか一部休業であるかを問わず、同条が適用されるという解釈になります。

 

 

一部休業の場合は?

 

1日の休業の場合には、平均賃金の100分の60を支払えばよいということですが、一部休業の場合にはどう考えるのでしょうか。この点、通達(昭27.8.7基収3445)では、次の通りとされています。

 


1日の所定労働時間の一部のみ使用者の責に帰すべき事由による休業がなされた場合にも、その日について平均賃金の100分の60に相当する金額を支払わなければならないから、現実に就労した時間に対して支払われる賃金が平均賃金の100分の60に相当する金額に満たない場合には、その差額を支払わなければならない」


 

具体例で見てみましょう。

例として、平均賃金が10,000円の場合を考えてみます。

平均賃金が10,000円ですから、1日の休業の場合には、平均賃金の100分の60となる6,000円以上を支払う必要があるということはわかりやすいと思います。

では、一部休業の場合はといいますと、例えば一部労働に対して支払われた賃金が4,000円の場合には、少なくとも6千円との差額の2,000円を支払う必要があることになります。また、一部労働に対する賃金が8,000円であった場合には、平均賃金の100分の60となる6,000円を超えていますので、休業手当の支払いは不要ということになるわけです。

 

 

フレックスタイム制が適用されている場合は?

 

以上の通り、原則の労働時間制や1か月または1年単位の変形労働時間制の場合であっても、「1日」という単位で労働時間を考えますので、1日の休業だけでなく一部休業があった場合についても、上記通達の考え方で整理ができると思います。

 

では、フレックスタイム制(本コラムでは、清算期間は1か月のフレックスタイム制を適用しているものとします)が適用されている場合にはどうなるのでしょうか。フレックスタイム制の場合は月単位で労働時間を清算することになりますが、「1日」の考え方については原則通りに考えればよいでしょう。

 

一方、一部休業の場合にはどのように考えたらよいのでしょうか、という疑問が生じます。繰り返しになりますが、フレックスタイム制の場合には月単位で労働時間を清算することになりますので、上記通達にあてはめて考えてよいのかが気になります。この点について他の通達等をあたってみましたが、これについてズバリ示されたものはありませんでした。そこで労働基準監督署(以下、労基署)へ確認してみましたところ、以下の見解を得ました。

 

フレックスタイム制における一部休業があった場合の休業手当の考え方については、法令および通達上の明確な根拠はなく、解釈の問題となる。

この点、コアタイムがある場合に関しては、労基署内の取扱い・解釈として、次のように示されている。

「当該一部休業があった日のフレキシブルタイムおよびコアタイムにおける実労働時間×時間単価により、当該日の賃金を算出し、休業手当の額(少なくとも平均賃金の100分の60)に達していない場合には、その差額を支給する必要がある(※)」

 

(※)筆者が労基署へ電話で確認した内容となりますこと、また、上記は労基署内部のみの資料であり、通達やQ&Aのようにインターネット等にて一般公開されているものではないことから、労基署内の資料を正確に書き起こしたものではありません。

 

以上の取り扱いが示されているとのことですが、「コアタイム」に関する言及がある点が気になりました。そこで、「コアタイムのないフレックスタイム制(いわゆる完全フレックス制、フルフレックス制、スーパーフレックスタイム制等)についても同様の考え方で良いでしょうか」と問い合わせたところ、「当該取扱い・解釈の中ではコアタイムなしの場合についての言及はないが、コアタイムありの場合と同様に考えるのが妥当であろう」ということでした。この点はその他に解釈の余地がないものと思われますので、違和感はないと思います。

 

 

結局、フレックスタイム制における一部休業の場合の休業手当はどう考える?

 

まとめますと、フレックスタイム制を適用していない場合と同様、という結論になります。

休業手当として支払う金額 = 休業手当(平均賃金の60%) - 一部労働の賃金(実労働時間×時間単価)

 

例えば平均賃金が1万円の場合で考えますと、休業手当が6千円、一部労働の賃金が3千円(実労働時間:2時間、時間単価:1,500円)の場合は、休業手当として3千円の支払いが必要ということになります。

一方、一部労働の賃金が6千円(実労働時間:4時間、時間単価:1,500円)の場合には、休業手当の支払いは不要ということになります。

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

<参考URL

 

■滋賀労働局  労働基準法第26条で定められた休業手当の計算について

https://jsite.mhlw.go.jp/shiga-roudoukyoku/content/contents/000651773.pdf

■厚生労働省 フレックスタイム制 わかりやすい解説

https://www.mhlw.go.jp/content/001140964.pdf

 

執筆者:土岐

 

土岐 紀文

土岐 紀文 特定社会保険労務士

第3事業部 部長

23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。

現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
2025.02.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
2025.02.12 大野事務所コラム
新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
2025.02.21 これまでの情報配信メール
出生後休業支援給付金の創設について
2025.02.06 これまでの情報配信メール
東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.14 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop