ラーメンを食べるには注文しなければならない―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉛
こんにちは。大野事務所の今泉です。今年もよろしくお願いたします。
唐突ですが、スタッフの成果が出なかったり、期待された役割を果たしてもらえない、といった場合に、我々はその原因をどこに求めているでしょうか。
例えば、「やる気がない」「能力が足りない」「意識が低い」「向上心がない」というような、その人の内面、個人的な弱さ、マイナス面にあると捉えたりすることが往々にしてあるように思えます。
とすると、解決の糸口は「やる気を出させる」「能力を上げる」「意識を高める」「向上心を持ってもらう」ということになりそうですが、そもそも満足な仕事をしない原因として、なぜ「やる気がない」などと断定できるのでしょうか。よくよく考えると、原因と結果に因果関係がないように思えます。
さらに悪いことに、このような捉え方は結局のところ個人攻撃になってしまうおそれがあります。「彼にはやる気がない」とこぼしただけでは何も変わることはありませんし、かえって不信感を抱かれるかもしれません。そうならないためには、結果に繋がる行動に着目し、その行動を変えるための働きかけをする必要があります。人材を育成するためのポイントといえると思います。
人材育成ということでいえば日本で最もポピュラーな方法はOJT(On the Job Training)でしょう。OJTとは、上司や先輩が若手や後輩に対して必要な知識やスキルを、実際の業務を通じて身に付けさせるトレーニング方法ですが、これをうまく機能させるための工夫として、成功体験を積ませる、ということが挙げられます。
失敗経験から学ぶことも重要なのですが、いつも失敗ばかりでは自信を失ってしまう、いわゆる負け癖がついてしまうこともあります。そうするとチャレンジをすることが億劫となり、「まずはやってみよう」という気持ちが萎んでしまうことになります。
一方で、成功体験は自信に繋がり、学習意欲も高め、行動が強化されることになります。小さくてもいいから成功体験を積み重ねていくことで、達成感や充実感を得ることもできるでしょう。
ですので、OJTにより成功体験を効果的にするための仕掛けが重要となります。
ところで、仕事は一つの行動で終わることがありません。複数の行動が繋がることによって、ある仕事が完遂されます。これは日常行動でも同様であり、例えば、食券を先に購入するラーメン屋さんで食事をするためには、自動券売機にお金を入れる、食べたいメニューのボタンを押す⇒食券を受け取る⇒空いている席に座る⇒カウンターで食券を渡す⇒ラーメンを受け取る(⇒食べる)、というようにいくつかの行動の繋がりによって成立します。仕事の例でいえば、「営業が受注する」という行動には、訪問する⇒担当者と会話する⇒先方のニーズを確認する⇒見積もりを作成する⇒プレゼンする⇒成約する(⇒リピート受注を獲得する)といった経過を辿ります。
この繋がりをチェイニング(連鎖化)といいます。そして、チェイニングには行動を手前から順番に繋げていく方法(フォワード・チェイニング)と行動の連鎖を最後から逆順に完成させていく方法(バックワード・チェイニング)があります。
ここで、仕事においてより成功体験を積ませるのに効果的なのは、後者の方法だとされています。ゴールから遡って仕事を経験させる、ということですね。ゴールを経験する、ということは「最後までやり抜いた」という充実感を得ること、つまり成功体験を得ることが可能になる、ということになるからです。
「成功を積み重ね、成長を実感させる」アプローチといえるでしょう。まずは、ハードルの低い検収や入金などを任せ、成功を体験させます。それから徐々にハードルの高い前半へと仕事の範囲を広げてゆく、というわけです。
ちなみに、多くの会社でのOJTは「先輩のアシスタント。あとは本人次第」というアプローチがとられているような印象です。先輩の仕事の一部を任せる形で、ランダムにいろいろな仕事を体験させることになりますが(ランダム・チェイニング)、この方法は広く浅く全体を見渡すことができる一方で、結局のところ「運任せ」になってしまうリスクがあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?