歩合給の割増賃金を固定残業代方式にすることは可能か?
こんにちは。大野事務所の高田です。
弊所の顧問先様の中にも、いわゆる歩合給(出来高払給、請負給ともいいます)を採用している企業様があります。歩合給とは、仕事の出来高や業績に応じて支払われる賃金のことで、営業職やドライバー職など、個人業績の指標を数値化しやすい職種において主に採用されています。
1.歩合給は割増賃金の対象
この歩合給が時間外手当等の割増賃金の対象となることについては、以前、別のコラムニストが採り上げていますので、そちらも併せてご覧ください。
「出来高払制(歩合給制、請負給制)給与における割増賃金を考える」
まず、歩合給の割増賃金の具体的な計算方法について確認しておきます。
【例1】支給月の歩合給額:100,000円、総労働時間:200時間、時間外労働:40時間の場合 歩合給に対する割増賃金額 = 100,000円÷200時間×0.25(割増率)×40時間 = 5,000円 |
以上のように、100,000円の歩合給を獲得するために200時間の労働を費やしたと捉え、100,000円を200時間で割って1時間当たりの獲得歩合給を算出し(500円)、その額に割増率(0.25)を乗じた額(125円)に対して、時間外労働に相当する40時間を乗じているわけです。
筆者個人の意見としては、出来高や業績という結果に対する褒賞に対して、労働時間の要素(プロセス)を介入させる意図がよく分からないのですが、そのような議論を今ここで展開したところで、この考え方は既に確立されているわけですので、企業様としては従うしかありません。
2.実際に計算するのは面倒
計算方法は上記【例1】の通りですが、実際に計算してみると、意外に面倒だということに気付かれると思います。
まず、労働者各人のその月の総労働時間を把握しなければなりません。労働時間数というのは、賃金台帳の記載事項にも挙げられているくらいですので、本来把握されていて然るべきものではあるですが、総労働時間となると意外とざっくりとしか集計されていない会社様をよく目にします。
仮に総労働時間の把握は可能であるとしても、やはり、労働者ごとに異なる時間数で割るという作業自体が面倒だという感覚もあるかと思います。今どきの給与計算システムであれば、歩合給をその月の総労働時間数で割るといった計算式の設定くらいは何でもないと思いますが、万が一システムがそのような設定に対応していなければ、この計算を人の手で行うのはかなり辛いものがあります。
3.固定残業代方式を採れないのか
上記【例1】において、100,000円の歩合給に対する40時間分の割増賃金が5,000円と計算されたように、歩合給に対する割増賃金は、いわゆる基本給等に対する割増賃金と比較すれば、金額的なインパクトはそれほど大きくありません。ですので、多くの企業様にとっては、これを支払うことが財政的な意味で辛いというよりは、その計算にかかる事務負担の方が痛いのではないでしょうか。そこで、計算事務を簡便化するために、固定残業代方式を採れないのか?との発想に繋がるわけです。
もっとも、実際の残業時間数が固定残業代に含まれる残業時間数を超過した場合には、不足する分の追加支給が当然必要ですので、事務負担の軽減を目的とする以上は、なるべくこのような精算が生じないように残業時間数は多めに設定しておくべきです。その結果、固定残業代が歩合給の原資を圧迫するのであれば、歩合給の支給基準そのものを見直せばよいだけのことです。
4.固定残業代の時間数の設定
それでは、実際に固定残業代の設定方法を考えてみましょう。
ポイントとなるのは、総労働時間を何時間とするのか、また、そのうち時間外労働を何時間とするのかです。
上記の【例1】では、所定労働時間の合計を160時間と想定し、これに時間外労働の40時間を加え、総労働時間が200時間であったものと仮定しました。ただし、実際の総労働時間がこれよりも少なかった場合(たとえば160時間)は、1時間当たりの歩合給獲得金額が高くなる分、同じ40時間分の割増賃金は高くなります。【例2】
【例2】支給月の歩合給額:100,000円、総労働時間:160時間、時間外労働:40時間の場合 歩合給に対する割増賃金額 = 100,000円÷160時間×0.25(割増率)×40時間 = 6,250円 |
以上のとおり、総労働時間を少なくすればするほど割増賃金額は高く算出され、不足が回避できることになりますが、これについては、たとえば、1ヶ月の所定労働日数が最少となる月の所定労働時間(それが16日であれば、8時間×16日=128時間)を基準として、あとは多少の遅刻・早退・欠勤による控除が生じる可能性を見込んでおけば充分なのではないかと考えます。ということで、今回は、所定労働時間を120時間とし、これに時間外労働が40時間加わる想定で、総労働時間を160時間で設定することにしたいと思います。つまり、【例2】と同じ設定です。
5.実際の設定方法
時間数が定まってしまえば、あとは簡単です。歩合給に対する割増賃金の比率は、常に同じ率で固定されるからです。今回の想定では、100,000円の歩合給に対する割増賃金額は6,250円ですので、割増賃金額は歩合給の6.25%と導き出すことができます。つまり、歩合給を支払う場合、その6.25%の額を歩合給に対する割増賃金として支払えばよいということです。
参考までに、歩合給と歩合給に対する割増賃金(固定残業代)との対比関係を表にしてみます。
歩合給 | 歩合給に対する割増賃金(固定残業代) |
50,000円 100,000円 150,000円 200,000円 250,000円 300,000円 |
3,125円 6,250円 9,375円 12,500円 15,625円 18,750円 |
以上のように、表の左側の歩合給を支払う場合には、右側の固定残業代をセットにして支払えばよいということになり、この方法であれば、事務負担はかなり軽減するのではないかと思われます。もっとも、当該固定残業代が、本来の計算方法に則って算出した歩合給割増賃金よりも不足するケースにおいては、不足分を追加支給しなければならないことは言うまでもありません。その観点でいえば、総労働時間数はなるべく少なめに、残業時間数はなるべく多めに設定しておくのがよいでしょう。
執筆者:高田
高田 弘人 特定社会保険労務士
パートナー社員
岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?