TOP大野事務所コラム消去⇒バースト!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉙

消去⇒バースト!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉙

こんにちは。大野事務所の今泉です。空が高くなりましたね。

 

さて、前回は話が逸れましたが、前々回まで「よい行動をもっとさせるには」あるいは「よくない行動をやめさせるには」ということについて、「強化」と「弱化」のお話をしてきました。ですが、なぜこのようなお話をしてきたか、ということにこれまで触れていませんでした。

 

その理由としては、こういった行動に対する一定の傾向を知っていると、マネジメント、特に人事労務関連のマネジメントに効果的だと思ったからです。例えば、とあるプロジェクトで大きな貢献をした者に対して高い評価をつければもっとやる気が出るでしょうし、会社にとってデメリットがあることを行った者に嫌なことが起これば、その行動をしなくなる、といったことです。もちろん、ことはそう単純ではありませんが、日頃のマネジメントにおいて、ヒントとなるような考え方であることは事実だと思います。

ここで強化と弱化について、まとめると次のような表が出来上がります。

 

起こる

なくなる

良いこと

強化

弱化

嫌なこと

弱化

強化

 

さて、もう一つ、「強化」と「弱化」以外に「行動をした直後に、何も変わらないとその行動をしなくなる。」という原理があります。これを消去といいますが、例えば、知り合いがこちらに気付いていない状況で挨拶をしたとすれば、これまでは気付いてくれていたのに、今回は挨拶をしても気付いてくれなかった(無視された)として、これが続くと挨拶をしなくなっていきます。つまりは、このようなことです。

ちなみに、消去の例をChat GPTで生成してみると、、、

ペットのしつけ:

ペットのしつけにおいても、消去の概念が適用されます。例えば、犬がテーブルに飛び上がって食事をねだる行動を考えてみましょう。以前は家族が食べ物を与えたため、この行動が強化されました。しかし、家族が食事中に犬に食べ物を与えないようにし、その行動に対する報酬を削除すると、犬の行動は減少するでしょう。

というものが出てきました。賢いですね。。。

さて、消去について、これまでと同様に図示すると次のようになります。

 

ところで、挨拶の件にしろ、ペットのしつけにしろ、たった1回このようなことが発生したからといって、次回からすぐに挨拶しなくなるとか、食事をねだらなくなる、というわけではありません。次回は大声で挨拶してみるとか、何回か声かけてみるとか、食事をしつこくねだるようになるとか、そういった行動をとるのが自然ですよね。

つまり、「消去」が行われ始めると、一時的に行動がエスカレーションすることになります。これを消去バーストといいます。消去バーストも様々な場面で起こり得るもので、身近なところでいえば「自動販売機のボタンを押しても缶コーヒーが出てこなかった場合、何度も何度もボタンを押してみる。」「ボールペンで字を書いていたが、途中からインクが出なくなったので、グルグルとペンを動かしてみる。」といったものもそうだとされます。

これもChat GPTで生成してみたところ、、、

:

具体的な例として、子供がデパートでおもちゃをねだる行動を考えてみましょう。以前は親がおもちゃを購入して子供に与えていた場合、おもちゃをねだる行動が強化されていました。しかし、ある日のこと、親がおもちゃを買わずに通り過ぎることに決めた場合、子供は最初はより頻繁におもちゃをねだるかもしれません。しかし、親が一貫しておもちゃを買わないことで、子供のおもちゃをねだる行動は減少するでしょう。

ということです。凄いですね。。。

 

消去は「その行動をしなくなる」というところから弱化と同じ効果となりますが、嫌なことが起こるわけではなく、行動に伴って何も起こらないところが異なるところです。

また、注意しなければならないことは、消去バーストが起こったときにそれに対して反応してしまったりすると、さらに強化されてしまって、行動をやめるどころか、その行動をやり続けることになってしまう、というところです。上記の例でいえば、ねだる子供に親が反応しておもちゃを買ってあげてしまうと、「ねだればおもちゃを買ってもらえる」と学習しますので、その行動をやり続ける結果となってしまうことになります。

 

逆に、スポーツや仕事などで今まで上手くいっていた方法が通用しなくなったとき、再び上手くいきたい、成功したいと思うので試行錯誤したり、ガムシャラになったりして課題に取り組み、克服したいと考えます。

 

これを言い換えると、今まで上手くいっていた(強化通用しなくなった(消去試行錯誤やガムシャラ(消去バーストとなります。

 

そうだとすると、我々は、消去バーストを繰り返し、課題を克服していくことによって成長していく、ということができそうですね。

 

ここで重要なのは、それまでに強化があった、つまり成功体験を積んでいた、ということで、これがなければ単に無謀な挑戦になってしまうということです。成功したという経験があるからこそ、さらに頑張れる、というわけです。

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.08.28 大野事務所コラム
やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
2024.08.31 これまでの情報配信メール
「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
2024.08.21 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
2024.08.21 大野事務所コラム
ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
2024.08.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
2024.08.10 これまでの情報配信メール
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
2024.08.07 大野事務所コラム
1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
2024.08.02 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
2024.07.31 大野事務所コラム
健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.08.01 これまでの情報配信メール
2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop