審査請求制度の概説①
こんにちは。大野事務所の岩澤です。
私の掲載も今回で5回目になりました。節目というには少し早いですが、今回は裁決のご紹介ではなく、審査請求制度の概説を行いたいと思います。今まで審査請求の各論である裁決の内容をご紹介してきましたが、制度についての概論を説明せねばと、もやもやとしていましたので、今回から複数回に分けて、このもやもやを解消していきたいと思います。なお、今回は、審査請求制度の概説の概説というような位置づけとなりますので、少々堅苦しい内容となることをご了承ください。
◆審査請求制度とは◆
審査請求制度(不服申し立て制度)とは、国民が行政庁による公権力の行使(処分)について、行政機関に対して不服を申し立てる手続きであり、処分がなされた後の事後手続きということになります。違法、不当な行政処分により国民の権利利益が侵害された場合に、簡易迅速かつ公正にその是正とその国民の救済を図ることを目的としています。
◆審査請求制度における一般法と特別法◆
ところで、法律には一般法と特別法という分類がありますが、法律の適用対象が一定の範囲に限られている場合には、その法律を「特別法」といい、そのような限定がなく全般的かつ一般的に規律する法律を「一般法」といいます。労働基準法が「特別法」で民法が「一般法」という関係性はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。なお、特別法は一般法に優先し、一般法と特別法とで法が異なった規律を定めている場合、特別法の適用を受ける事象は一般法の規律が排除され、特別法の規律が適用されます。
審査請求制度においても、一般法と特別法の関係性があります。これまでのコラムで私がご紹介してきた社会保険審査請求制度は特別法としての立場に立っており、これに対して行政処分についての不服申し立ての一般法として「行政不服審査法」(行審法)が位置付けられています。健康保険法、国民年金法及び厚生年金保険法等に定められた、審査請求、再審査請求に対する規定は審査請求制度の特別法として機能しており、各法に定められた規定はその規定の限度において行政不服審査法の適用が排除されることになります。そして、特別の定めのない事項については、行政不服審査法によることになります。なお、社会保険審査請求制度を具体的かつ詳細に定めている「社会保険審査官及び社会保険審査会法」という法律もあり、こちらも特別法として位置づけられています。
労働保険の分野においても、労働保険審査請求制度が特別法としての立場に立っており、労働者災害補償保険法、雇用保険法に定められた審査請求、再審査請求についての規定が特別法として機能しています。労働保険審査請求制度においても社会保険と同様に「労働保険審査官及び労働保険審査会法」という法律もあります。(以下、社会保険審査官及び社会保険審査会法と労働保険審査官及び労働保険審査会法の両法を総称して「審査官及び審査会法」と呼びます。)
◆行審法と審査官及び審査会法の関係◆
行審法と審査官及び審査会法は一般法と特別法の関係であると前述しましたが、具体的にどの部分に特別法としての適用があるのでしょうか。
まず前提として、健康保険法、厚生年金保険法等、雇用保険法、労働者災害補償保険法の条文において、行審法の審査請求(第二章)及び再審査請求(第四章)の部分が適用除外であると定められ、さらに特定の処分については審査官及び審査会に審査請求等ができると定められています。そして、行審法の審査請求(第二章)及び再審査請求(第四章)の部分に代わる具体的な定めを審査官及び審査会法において定めています。つまり、特別法の適用があるのは審査請求と再審査請求の部分であり、その他の部分(総則や不服申し立て一般等)については一般法である行審法の適用となっています。審査請求制度の目的などは総則の章なので行審法に定められているということになります。社会保険、労働保険の審査請求制度が特別にもうけられた理由は、両保険制度の処分の内容が専門的な性格を有し、できる限り制度に習熟している行政内部の機関によって迅速かつ簡易に違法又は不当な処分を是正し、具体的で妥当な解決を求めようとする点にあります。また、処分も大量に行われるので、行政の統一性を確保するという目的もあります。
社会保険、労働保険における審査請求制度の一般法と特別法の法令関係を図にまとめてみましたので、参考にしてください。
◆行審法と審査官及び審査会法の相違点◆
行審法での定めと審査官及び審査会法での定めの主な相違点をまとめました。
<審査請求等(不服申し立て)を審査する機関>
行審法では一般的かつ抽象的な表現により審査する機関を「審査庁」と定めていますが、審査官及び審査会法では第一審は審査官、第二審は審査会と明確に定められています。さらに、審査官および審査会とはどのようなものなのかという具体的な定めもされています。
<二審制であること>
行審法では原則一審制であり、審査庁への審査請求で終了します。これに対して、審査官及び審査会法は審査官への審査請求、審査会への再審査請求の二審制で定められています。なお、行審法においても再審査請求の規定はありますが、この規定では、再審査請求は特別法の定めがある場合に限りすることができると定められています。
<審査請求が可能な期間>
原則的な審査請求可能期間は「処分があったことを知った日の翌日から起算して3ヵ月」であり、行審法と審査官及び審査会法とで共通していますが、「処分があった日の翌日から起算する可能期間」は「行審法では1年」、「社会保険審査官及び社会保険審査会法では2年(資格、標準報酬に関する処分に限る)」、労働保険審査官及び労働保険審査会法では規定なし」と相違があります。
再審査請求期間については処分があったことを知った日の翌日から起算して「行審法では1ヵ月」、「審査官及び審査会法では2ヵ月」と相違があります。
※行審法の再審査請求は特別法の定めが必要となっていますが、請求可能期間をはじめいくつかの一般的な事項については行審法自体にも規定されています。
◆審査請求と訴訟との関係◆
社会保険、労働保険の審査請求制度では、特定の行政処分の不服申し立てに対しては第一審の審査請求に対する決定を経た後でなければ、裁判所へ訴えを提起することはできません。これを審査請求前置主義といいます。これに対して、一般法である行審法ではこのような定めはなく、審査庁へ審査請求するか直ちに裁判所へ訴えを提起するかは、自由に選択ができるものとなっています。したがって、社会保険、労働保険の審査請求制度で定められている特定の処分は、審査請求の決定を経た後でなければ裁判所へ訴えを提起することはできませんが、他方、社会保険、労働保険関連であっても特別法の適用を受けない処分であれば、直接裁判所に訴えを提起することは可能となります。
◆裁決(決定)の種類◆
最後に行審法と審査官及び審査会法に共通している事項として、裁決(決定)の種類について用語の解説をします。
認容裁決・・・審査請求を認容した裁決という意味。審査請求に係る処分が違法又は不当であるとして審査庁(審査官または審査会)が、審査請求の主張を認め、審査請求に係る処分の全部または一部の取り消しあるいは変更をする裁決。
棄却裁決・・・「棄却」とは審査請求に係る処分を是認したことを意味する。審査請求に係る処分に違法又は不当な部分はなく、審査請求に理由がないとして、審査請求を退ける裁決。
却下裁決・・・「却下」とは審査請求自体が不適法であり、審理を拒絶する判断をした裁決。不適法な審査請求の例示としては、「審査請求期間経過後にされた審査請求」、「審査請求ができない事項についての審査請求」、「審査請求する資格がない者がした審査請求」、「補正命令に応じなかった場合」などが挙げられる。
事情裁決・・・審査請求自体は認容できるが、公共の福祉の観点から当該審査請求を棄却する裁決。
以上、社会保険、労働保険の審査請求制度とその屋台骨となっている一般法である行審法との関係性から出発したく、このように展開した概説の概説でした。
次回は社会保険審査請求制度の概説をしていきたいと思います。
執筆者 岩澤
岩澤 健 特定社会保険労務士
第1事業部 グループリーダー
社労士とは全く関係のない職を転々としておりましたが、最後に務めた会社が大野事務所の顧問先というご縁で入所することになりました。それからは、何もわからないまま全力で目の前の仕事に励んできました。
入所してから十数年、現在では「無理せず、楽しく、元気よく」をモットーに日々の業務と向き合っています。
数年前から、子供と一緒に始めた空手にドはまりしており、50歳までに黒帯になるという野望があります。
押忍!!
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.08.22 ニュース
- 【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①
- 2024.07.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
- 2024.07.10 大野事務所コラム
- これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
- 2024.07.08 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
- 2024.07.03 大野事務所コラム
- CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞