TOP大野事務所コラム少年サッカーとポイントカード―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉖

少年サッカーとポイントカード―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉖

大野事務所の今泉です。

青葉が目に優しいですね。

 

さて、下のプロフィールにあるように、土日は地元のサッカーチームでボランティア・コーチをやっています。昨年度は1年生と年長さん、今年度は2年生を見ています。低学年ですね。

低学年とは、子どもの発達段階でいうところの「プレゴールデンエイジ」と位置づけられ、ひとつの動作によって、ひとつの神経回路が形成されるという、神経回路の配線が急ピッチで進んでいる時期とされています。運動能力の基礎は、この年代で形成されることになります。

 

一方で、楽しそうなこと、興味のあることには夢中になりますが、面白くないと感じればすぐにやめてしまう年代でもあります。

 

そこで、ボールに触れることの楽しさや身体を動かすことの喜びを教えて、”サッカーが好き”という状態で次のゴールデンエイジへ送り出すのがこの年代で大事なことになるのですが、とにかくサッカーが楽しいと思ってもらえることが一番。逆にサッカーを嫌いにならないように気を付けています。

 

とはいえ、そこはボランティアの素人。何か特別な工夫ができるわけではありません。「やってみせる」他に、「褒める」ことと「注意する」ことくらいなものなのですが、巷間言われるように「褒める」というのは、やはり大事なことだと思います。

それはある行動をした直後に良いことがあると、その行動をもっとするようになるからです。

 

これは一般に「強化」といわれるものです。

より具体的には、「ある行動の直後に、良いことが起きれば、その行動が増える」あるいは「ある行動の直後に、嫌なことが無くなれば、その行動が増える」という説明がされます。

少年サッカーの例でいえば、次のようになるでしょう。

もちろん、褒められるからサッカーが好きになるわけではありません。

練習の結果、できなかったことができるようになる、みんなでボールを追いかける、そういったことを通してサッカーが好きになっていくわけですが、それを後押しするためであったり、上述のようにその行動を継続するためのきっかけとして「褒める」というアクションを取っている、ということになるでしょう。

 

ところで、この「褒める」というアクションですが、対象となる行動の直後に行われることが望ましいとされます。「60秒ルール」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これは行動直後の状態が60秒以内に発生すれば、その行動に影響があるとする考え方です。60秒が経過すれば効果が全く無くなるわけではありませんが、なるべく早く行動後に状態が変われば、行動を起こす強いきっかけになるということです(このことは本コラムの7でも触れています。)。

 

ちなみに、まったく話は変わりますが、世の中にはいろいろなポイントが出回っていますよね。このポイント制度も強化を利用したものです。

 

これから、この辺の話題についてお伝えしていこうかな、と思っています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop