TOP大野事務所コラム協調から協働へ―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉕

協調から協働へ―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉕

こんにちは。大野事務所の今泉です。

春爛漫ですね。暖かくなりました。

 

さて、これまでコンフリクトの発生原因、コンフリクトが発生したときの解決モード、特に相手をリスペクトし、よりよいソリューションを築き上げる建設的な対話を目指す協調モードについて説明してきました。そして、前向きな意見対立が起こる、ということは活発に意見が交換されているということもでき、様々なアイディアや主張が出されているということでもあるため、このような意見対立が発生する組織は、むしろ健全な組織であるということもできるのではないか、と提起してきました。

 

さて、ここで活発な意見が交わされる中、協調モードによって解決策を打ち立てることができた!めでたしめでたし・・・というわけにはいかないですよね。

というのは、これまでのお話は解決策をいかに「Win-Win」なものとするかに焦点を当ててきましたが、この後は実際に策定された解決策を実行していく必要があります。当たり前のことですが、実行に移せなければ、物事は解決しません。

 

コンフリクトは、11あるいは組織対組織のように2項対立がベースとなりますが、当事者間で解決策を実行することができる場合には、もちろん問題ありません。ただ、当事者間のみでは実行できない場合も多くあることでしょう。

 

例えば、Aさんが年次有給休暇を取得する予定の日に、緊急で業務が発生したとB部長から連絡が入ったとき、もちろんAさん自ら年休を取り消す(服従)、時季変更権を行使する(強制、ただし、現実的には行使するのはハードルが高いですね。)等方法はあるにせよ、代わりの人材であるCさんにお願いする、という方法が思い浮かびます。

 

このとき、CさんがOKを出してくれれば何事もなく解決することが予想されます。

つまり、解決案の実行にあたっても、当事者はもちろんのこと第三者やチームメンバーも含め、お互いに協力して課題に取り組んでいく、という姿勢が望ましいものであることは論を待たないと思います。このことをここでは「協働」する、といいたいと思います。

 

実際に協調モードと協働は重なる部分も多いかもしれませんが、「協働」というと地方行政・地方自治というイメージを持たれるかもしれません。「事業者及び各種団体との協働によるまちづくり」などはよく使われるフレーズでしょう。

 

このような協働できるための要素としては、次のようなものがあると考えます。

 

 

① 解決策に合意できる

 

そもそも納得し、合意できるような解決策でなくては第三者、チームメンバーの力を借りることは難しいでしょう。この場面ではコンフリクト・マネジメントのスキルが活かされるところです。

 

② 利他的思考を持てる

 

利他的思考とは「社会通念に照らして、困っている状況にあると判断される他者を援助する行動で、自分の利益を主な目的としない行動」をとる思考で、自分の利益よりも他人の利益を優先する考え方」とされます。

 

③ 自分事として捉えられる

 

いわゆる当事者意識というものです。常に責任感を持って対応し、率先して仕事にコミットする姿勢であり、「親身になって」ともよくいわれます。

 

④ 対話ができる

 

対話については、本コラム4に掲載しました。

 

実行というフェーズにおいて、「解決案は作ったから後はよろしくね!」というのではせっかくの意見交換によって育まれた協調的なものが水泡に帰す可能性もあります。非常にもったいない、残念な結果に終わることも考えられます。ときには周りを巻き込まないと有益な解決に導けないケースもあるでしょう。

 

そのような場合には協調から協働へシフトチェンジして事に当たる、ということはとても大事なアクションだと思います。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。次回からは、また新たな話題に移りたいと思います。

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.08.22 ニュース
【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.08.28 大野事務所コラム
やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
2024.08.31 これまでの情報配信メール
「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
2024.08.21 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
2024.08.21 大野事務所コラム
ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
2024.08.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
2024.08.10 これまでの情報配信メール
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
2024.08.07 大野事務所コラム
1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
2024.08.02 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
2024.07.31 大野事務所コラム
健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.08.01 これまでの情報配信メール
2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop