TOP大野事務所コラム問題とは、あるべき姿と現状とのギャップ

問題とは、あるべき姿と現状とのギャップ

はじめまして、大野事務所の鈴木と申します。

本年より本コラムの担当に加わることになりました。

 

今回のテーマは私が日頃大切にしている「業務改善」、その中でも「問題」について考えてみたいと思います。

 

皆様は「QC活動」をご存知でしょうか?

QC活動とは、現場で起こるミス・クレーム・品質不良等の問題に対して、職場で510人程度の小集団(サークル)を結成し、定期的に会合を行い、問題解決を図っていく活動のことです。

 

活動の中ではQC的ものの見方・考え方を用いて、①問題の発見・設定、②現状の把握・分析、③諸要因の分析・原因の特定、と進めていき、原因に対して有効で実効性の高い対策を立案し、PDCAサイクルを回し対策をブラッシュアップさせ、問題の解決を図っていきます。

 

一連の改善プロセスはQCストーリーと称されますが、ストーリーの序盤である①・②・③は非常に重要なステップとされています。例えば問題自体が曖昧なものであったり、現状把握が質・量共に不十分だと、有効な対策が導き出せず、問題解決に時間を要する、問題が解決しない、対策が標準化されず運用が定着しない等、活動自体が無駄になってしまうおそれもあります。前職では他サークルのQC活動を支援する仕事をしていましたが、特に①・②については、そのプロセスの妥当性や納得性について、サークルリーダーと議論することが多いステップでありました。

 

 

ところで、「問題」とは、具体的に何を指しているのでしょうか?

人によって答えは様々でしょうが、QC活動の中では次のように定義されています。

 

『問題とは、あるべき姿と現状とのギャップ』(★)

 

この考え方は、言い回しは別にしても、よく耳にされるかもしれません。考え方自体はシンプルですが、この問題を発見する力(問題発見力)には大きな個人差があります。とある二人の方が同じ事象に遭遇したとして、Aさんはそれを全く問題と認識しない一方、Bさんは大きな問題と認識するというイメージです。

 

このような差が出てくるのは(★)の考え方に当てはめると、以下のような理由が考えられます。

A.あるべき姿(理想)をイメージできていない、あるいはそのレベルが低い

B.現状を正しく把握できていない

C.ギャップを認識しながら、どうせ無理だと諦めてしまう

 

Bは、現状を把握するスキルを理解し実践することで、解決が図れそうです。

Cは、改善プロセスの先を見越してしまっている(一足飛びに対策まで一人で考えてしまっている)ため、考え方の手順を一つずつ進めるよう支援すれば、他の有効な案が生み出せる可能性があります。

 

一番厄介かつ、多くのサークルで見受けられるのが、Aのパターンです。メンバーの多くがAの状態、誤解を恐れず言えば「問題意識が低く、現状に満足していて、今の状態が普通だと思っている」と、そもそもサークル内で問題が発見されません。会合でもメンバーから問題提起がなく、一見平和な職場のように見えます。しかし、このような職場でメンバーが認識可能な「問題」が起きたときは、職場としても会社としても重大な「問題」となっていることが多く、事後対応にあらゆるコストを要することになります。

 

 

有名なハインリッヒの法則では、1の重大な事象が起きた裏では、29の軽微な事象と300の顕在化していない事象が生じている、とされています。QC活動においては、まず問題意識を養い、29300の事象を問題と捉え、これを未然に防止していくことが肝要とされています。

 

これは建設業や製造業に限った話でなく、私たち社労士事務所にとっても同じです。私たちの仕事においては労働保険、社会保険関連の手続業務、給与計算業務など、オペレーションの要素が強い業務も含まれています。特に数百名、数千名規模のお客様に係る業務は、さながら製造業の生産管理の様相を呈しています。担当者の能力に依存して属人化した作業、担当者から出力される成果物のムラ、担当者間での成果物のばらつき、前工程や後工程との調整……「もっと良く、もっと早く、もっとシンプルに」できそうな場面がしばしば見受けられます。

 

勿論、オペレーションは社内外や前後工程に多くの関係者が存在し、一部変更による全体への影響を十分考慮して全体最適を目指す必要があります。この調整の手間を考えて挫折してしまう方も多いのですが、ここで「どうせ無理だ」と諦めて挫折せずに、常に改善を模索していく姿勢が大切です。

 

※弊事務所の業務改善の取組について、過去コラムでご紹介しておりますので、宜しければご一読ください。

 

手続き業務のRPA化に取り組んでいます

https://www.ohno-jimusho.co.jp/2021/06/09/20210609/

 

 

人事労務領域においてはセンシティブな事案も多いことから、1の重大な事象が及ぼす影響は大きいと言えます。対応に多大な時間を要したり、その過程で担当者が疲弊し、職場全体に悪影響が広がることも十分想定されます。私たちは日頃、お客様から人事労務領域のご相談を頂きますが、その多くは29300の事象を、お客様が問題としてキャッチアップされたものであり、その問題意識の高さに私も身が引き締まる思いです。

私たちも職務領域全般に、引き続き高い問題意識をもって仕事に取り組むことの重要性について、最近改めて思いを強く致しましたので、今回は「問題」について取り上げてみました。

 

「問題」とはある意味、改善への伸びしろであり、ポジティブなものと考えられます。

皆様の職場でもたくさんの「問題」が見つかり、改善に向かっていくことを願っております。

 

 

執筆者 鈴木

鈴木 俊輔

鈴木 俊輔 特定社会保険労務士

第3事業部 グループリーダー

秋田県出身。明治大学文学部卒業。
新卒でガス会社に入社し、現場と本店を経験。その中で「人」について考える仕事がしたいと思い至り、人事労務の専門家である社労士を志し、この業界に入りました。

大野事務所に入所し約5年。社労士として研鑽を積む傍ら、副業で再エネ事業、BPO事業を営んでいます。前職や副業で培った経験と、先輩や上司から頂いた金言を大切に、お客様への価値提供と業務改善を常に意識しながら、日々仕事に取り組んでいます。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.08.22 ニュース
【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.08.28 大野事務所コラム
やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
2024.08.31 これまでの情報配信メール
「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
2024.08.21 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
2024.08.21 大野事務所コラム
ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
2024.08.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
2024.08.10 これまでの情報配信メール
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
2024.08.07 大野事務所コラム
1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
2024.08.02 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
2024.07.31 大野事務所コラム
健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.08.01 これまでの情報配信メール
2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop