TOP大野事務所コラムシリーズ 経営労務とコンプライアンス(最終回)

シリーズ 経営労務とコンプライアンス(最終回)

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに同社の了解を得て転載するものです。なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

 

●まとめ

 

「経営労務とコンプライアンス」と題して、会社の持続的成長に関する表題を掲げて寸評を述べてきた。

「組織的経営、経営と人材マネジメント、競争力と人材、労働法制での企業と管理職、会社の成長ステージと人材マネジメント、社会的責任経営、企業不祥事、ガバナンス・リスク管理・内部統制、労務コンプライアンスと経営労務監査の仕組み」などである。どの項目もとても寸評では語れない広くて深い課題である。それを承知で勝手な思いを限られた字数にぶつけてみたが、やはり問題の重さと同時に、自らの知識、洞察の浅薄なることを再認識するばかりで、読者諸氏には申し訳ない思いばかりが残る。

だが、課題の大きさ・困難さにひるむことで何かの解決がもたらされるだろうか。自然はもとより時間は止まることなく、経済社会の変化もとどまることはない。我々は絶えず変転する課題に直面しているのが真実であり、どんなに未熟でも先へ進むしかない。会社も、必ずしも大きくなる必要はないが、成熟しより良いものへ成長して次世代へと引き継いでいかなければならない。

そうでなければ、社会的な存在として法人格を付与されて、権利義務の主体と認められる必要性はない。その会社を支えるのが資本と労働であり、知識社会と言われる今後の社会では、労働がより本質的な競争力の源泉になるといわれる。その通りだと思う。

工業社会的な仕事の仕組みの下では、労働はシステムに仕えたが、知識労働の世界ではITを含むシステムが、働く人々に仕えなければ独創性や競争力は確保できないにちがいない。もちろん現実の世界は多様で混在したシステムだが、この将来への方向性は間違いないだろう。このために何をするか、どんな人材マネジメントがあるか、今後も無い知恵をしぼって頑張っていきたい。

 

「人は管理(マネジメント)されることなど」望んではいない。マネジメントするのは職場環境であり、人はリードされることは受け入れる。

「管理」と訳されてきた「マネジメント」を再考すると、それはまさに働く人の労働環境を整備(マネジメント)するサービス職務である。適切にマネジメントした職場で、リーダーとして率先してリードすることが経営者、管理職、つまりはマネジャーの仕事である。

 

人材マネジメントとして語るべき原則は、日本語の適訳が見つからないのが残念だが、「マネジメントとリーダー」の2語に集約されているとの確信と読者への感謝で、この連載を締めくくりたい。

 

以上

 

※本シリーズは今年1月より掲載してきましたが、本回で終了となります。

シリーズ

シリーズ  

 

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに、同社の了解を得て転載したものです。

ガバナンスと内部統制およびコンプライアンスの意味と位置づけを確認し、会社の成長、価値の向上に貢献する「経営労務」について、15回にわたり本コラムにて連載させていただきました。

なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
2025.02.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
2025.02.12 大野事務所コラム
新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
2025.02.21 これまでの情報配信メール
出生後休業支援給付金の創設について
2025.02.06 これまでの情報配信メール
東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.14 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop