TOP大野事務所コラムホオポノポノ―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑳

ホオポノポノ―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑳

こんにちは。大野事務所の今泉です。このコラムも20回を迎えました。

 

前回は、コンフリクトの解決モードと題して①強制、②服従、③回避、④妥協、⑤協調の5つについて「二重関心モデル」にそって説明しました。中でも⑤協調のモードが「双方の立場を尊重し、協力しながら事態解決」する点で目指すべき在り方ということにはなるのですが、それぞれの態度(モード)にはそれぞれの特徴があり、関係性に応じて優先させるべきものがある、という内容でした。

 

そこで、栄えある第20回目のコラムでは、この協調モードについての詳細を説明・・・と思ったのですが、閑話休題。

タイトルの内容について触れようと思います。

 

この言葉、なんのこっちゃ?と思う方もいればご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ご存知の方の多くは、心のセルフクリーニングに関するものとして理解されているかもしれません。
ですが、ここではその源流(諸説あるのかもしれませんが)となる「ハワイ諸島などポリネシア地域で行われていた伝統的な平和的問題解決方法」という意味における「ホオポノポノ」について書いていきたいと思います。

 

「ホオ」というのは「~させる」、「ポノ」というのは「良い、とか元の状態」という意味なのだそうです。ですので、「元の良い状態に戻させる」というのがこの言葉のそもそもの意味合いということになるでしょう。

平たくいえば、人々の間で何かもめごとが起きたときに、仲直りをするための話し合いのやり方、ということになります。

例えば、、、

あるコミュニティでAさんとBさんとの間で畑の境界に関する問題が発生しました。

 

ほっとくと大ゲンカになる、ということで、コミュニティ員たちはホオポノポノの集会を開くことにしました。
ケンカしているAさんBさんはもちろん、家族や近所の人たち、子どもから老人までも集まって、輪になって座りホオポノポノが始まります。
コミュニティの長老はまず、Aさん、Bさんそれぞれから「何があったのか」を説明するよう求めます。

 

すると、Aさんは「BさんがAさんの畑を勝手に耕した」と言い出します。

一方、Bさんは「Aさんの土地の土砂が先の大雨でBさんの畑に大量に流れこんできたので作物が台無しになった、どけるようにAさんに言っても、無視された。」と言いました。

 

こういったケースに対して、子どもから老人まで集まったすべての人が、自分はどう思うか、どんな結果を望んでいるかを正直に率直な意見を述べます。
全員がそれを述べたあと、仲裁者である長老は皆の意見をまとめて結論を出します。
ひとりでも反対すれば、最初からやり直し・・・。

ときには長い時間をかけて、じっくりとみんなで問題解決に至るまで突き詰めるわけです。

 

結局、「今回のケースではAさんの土砂の放置、Bさんの勝手な耕作、双方に落ち度がある。」ということで全員が賛成したとすれば、AさんBさん双方が謝ります。水に流す、ということですね。
そして、このようなことが次も発生しないようにするにはどうすればよいか、これまた皆で話し合います。再発防止策ですね。

その結果、長老から「先の大雨の被害はコミュニティの問題と捉え、大きな土砂崩れが起きた場合にはコミュニティ全員で協力して修理する」との結論が出され、皆がそれに合意したとすれば、これにてホオポノポノは終了。

その後、みんなでご馳走を食べて解散、とのことだそうです。

 

少しこのコラムのテーマに寄せてみます。
権威のある長老が仲裁者ということで「調停」的な解決方法といえますが、その調停案自体、参加者の全員ブレーン・ストーミングしながら調停案を考える、というところが特徴的であり、最終的には皆が納得できる結論を導き出す、というwin-winな解決がもたらされます。
日本でもかつての寄合や町内会などこれに近いものはありそうです。

 

確かに、時間に追われる現代から見れば牧歌的に映るかもしれませんし、少々面倒にも思えるのですが、現代の我々にとっても示唆に富んだ大事な要素を含むものではないかな、とも思えます。

 

ちなみに、ハワイに行きたいなぁ、と夢想しながら在宅勤務をしつつ、今回のテーマを思いついた訳ではありませんので、悪しからず。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
2025.02.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
2025.02.12 大野事務所コラム
新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
2025.02.21 これまでの情報配信メール
出生後休業支援給付金の創設について
2025.02.06 これまでの情報配信メール
東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.14 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop