TOP大野事務所コラム育児介護休業規程は必要か?

育児介護休業規程は必要か?

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

ご存知の通り、今年(2022年)10月には育児介護休業法の改正が予定されており、新たに盛り込まれる出生時育児休業(産後パパ育休)をはじめ、育児休業の制度が大きく変わります。各社さんとも自社の育児介護休業規程の変更作業に追われていることと思われ、筆者も顧問先様より多くのご質問を頂戴したり、規程変更をお手伝いしたりしているところですが、近年、この業務に直面するたびに常々考えることがあります。それは、「そもそも育児介護休業規程は必要なのか?」という疑問です。

 

1.法律通りの規程を作成したいだけなのに

 

まさか社労士の立場でこのような常識外れのことを言うなんて!と呆れる方もいらっしゃるかもしれませんが、よくよくお考え頂きたいと思います。世の中の会社さんの多くは、育児介護休業法が定める通りに制度を構築し、運用しています。中には、法を上回る制度を構築している会社さんもありますが、筆者の感覚では、とりあえずは法令通りの制度構築と運用を基本方針としている会社さんの方が圧倒的に多いと感じています。各社さんとも、育児介護休業法の改正のたびに、法改正に追随する形で自社の育児介護休業規程を変更する必要に駆られるわけですが、近年では、法律の規定自体があまりにも複雑になり過ぎた結果、会社さんとしては単に自社の規程を法律通りに合わせたいだけなのに、たったそれだけのことが非常に難易度の高い作業と化してしまっているのが実状です。各社の担当者の方々は、厚生労働省のモデル規程や弊所のような社労士事務所等が公表している規程サンプルなどを参考にしながら自社の規程に手を入れていくわけですが、会社さんごとに微妙に構成や言い回しなどが異なっていることもあって、モデル規程をそのまま丸写しというわけにもいきません。色々といじくって自社の規程に合わせてカスタマイズしているうちに、結果的に規程内のあちこちに誤りや不整合が生じてしまうといった始末です。中には、一旦は会社さんの方で法改正対応を試みたものの、途中で収拾がつかなくなってしまって弊所の方へご依頼頂くといったケースもあるほどです。

 

2.法改正によってさらに複雑・難解に

 

今年10月の育児介護休業規程の法改正対応は、過去の法改正時と比較しても、かなり大掛かりな改修が必要になります。しかも、法改正は今回が最後ということはないでしょうから、今後も法改正が行われるたびに、対応をし続けていかなければなりません。はたして、自社の育児介護休業規程を、単に法律通りに手直ししたいというそれだけのために、日本全国で一体何人の人が如何ほどの時間を費やしているのだろうか?と想像すると、このような非生産的な業務に多くの人の貴重な時間を浪費させている現状に憤りさえ感じます。政府としても早くこの問題を認識し、全国の規程担当者をこれ以上不毛な作業に追い込まないための具体的方策を打ってほしいと切に願います。

 

3.規程として制定しなければならない根拠

 

さて、それでは、そもそもの話として、このような複雑極まりない規程をわざわざ自社規程として制定しなければならない根拠はどこにあるのでしょうか?

 

直接の根拠は、労働基準法第89条の規定(就業規則の作成及び届出の義務)です。
育児、介護関連の諸制度は、同条第1号の「始業及び終業の時刻、休憩時間、休暇」や第2号の「賃金」に関連します。退職金や賞与の制度のある会社さんであれば、第3号の2の「退職手当」や第4号の「臨時の賃金(賞与)」にも関連しますし、ハラスメントについては第9号の「制裁の定め」に影響します。また、第10号の「当該事業場の労働者のすべてに適用される定め」に当たるともいえますので、以上を踏まえると、やはり就業規則(育児介護休業規程)の作成は免れないとの結論になりそうです。

 

4.厚生労働省モデル規程のような規程が絶対に必要なのか

 

ただし、その内容については一考の余地があるのではないでしょうか。
たとえば、育児、介護休業を利用したときに賃金をどうするのか(支給の有無、減額の内容等)、短時間勤務の場合に就業時間をどうするのか、ハラスメントを行った場合にどのような処分を実施するのかといった会社特有の事項については、当然のことながら各社において定めなければなりません。制度構築や運用に際して会社の裁量に委ねられている部分については、会社がその定めをしていなければ、実際にどのように取り扱うのか判断に困ってしまうからです。

 

一方で、育児、介護関連の諸制度の多くは、「法律通り」と表現したとしても、その指している内容がブレることはまずありません。つまり、このようなものについては、わざわざ法律の内容を自社の規程に一字一句丸写しなどしなくとも、「法律通りに運用します」と記載しておけば足りるのではないか?というのが筆者の主張です。勿論、「法律通り」とは一体何であるのかを従業員さんに提示しないのは問題ですので、諸制度に関する行政のパンフレット等を掲載しておくなどの工夫は必要だと思います。ですが、法律通りの諸制度の内容が規程上に具体的に書かれていないからといって、実質的な支障は特に生じないのではないかということです。

 

5.法改正対応を最低限に抑えるための規程とは

 

以上を踏まえて、今後、法改正対応を極力最低限に抑えるための規程例を、多数のご反論をも覚悟の上で考えてみました。

 

育児・介護休業等に関する規程例

 

この内容であれば、法改正によって諸制度の具体的内容が変わっても規程自体を変更する機会はかなり減りますし、仮に変更する必要があったとしても、変更箇所は最小限で済むのではないでしょうか。ただし、この規程例は、あくまでも筆者個人の私見に基づいて作成したものであり、弊所が推奨しているものではないということと、また、監督行政のお墨付きを頂いたわけでもありませんので、仮に本当にこの通りに規程を作成した場合に、監督行政から是正勧告や改善指導を受けないことを保証するものではないということ、以上の2点については予めご理解を賜りたいと思います。

 

とは言え、もし私が一企業の人事担当者の立場であるならば、このような規程に変更することを真剣に考えます。それくらいに、今回の改正後の育児介護休業規程は、あまりにも難解すぎて、もはや手に負えなくなりつつあると感じています。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop