TOP大野事務所コラムコンフリクトの解決モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑲

コンフリクトの解決モード―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑲

こんにちは。大野事務所の今泉です。梅雨入りですね。

 

これまで「対立」もしくは「衝突」が起こる原因を分類し、前回ではコンフリクトに対処する方法の具体例を考えましたが、解決案の結果をより一般的・抽象的にカテゴライズすると、以下のようなモードがあるといわれています。

 

  •  ①強制
  •  ②服従
  •  ③回避
  •  ➃妥協
  •  ⑤協調

 

以下、それぞれを説明したいと思いますが、ところで、これらの位置づけをモデル化したものに以下のようなものがあります。

 

これは「二重関心モデル」と呼ばれるものですが、コンフリクトが起きたときに「他人の意見・利害への配慮」を重視するか「自分の意見・利害への配慮」を重視するかでX軸とY軸を構成し、分類したものです。

これを踏まえて、それぞれの特徴を簡単に見ていきます。

 

  • ①強制

自分の意見・利害への配慮のみを重視するパターンです。この態度の特徴としては、勝者と敗者をつくり出すこと、そして敗者に否定的感情が生まれることです。相手への配慮が欠けているわけですので、ときには相手を犠牲にしても自分の利益を中心に解決するモードといえます。有効な方法とはいえなさそうですが、緊急事態に対して即断する必要がある場合などは効果的ともいえます。

 

  • ②服従

他人の意見・利害への配慮のみを重視するパターンです。つまり、自分自身は不本意でいる、ということであり、決して望ましい状態とはいえないでしょう。しかしながら、自分が間違っていると感じたときは服従するという選択肢もあるでしょうし、「今回は諦める方が得策」と感じたときも同様でしょう。捲土重来を期す、ですね。

 

  • ③回避

自分の意見・利害への配慮も他人の意見・利害への配慮も重視しない、コンフリクトそのものを避けるパターンです。前回、「先送り」という方法をお伝えしましたが、まさにこれに該当するでしょう。放っておけば大問題になるようなケースでは回避は最もそぐわない態度といえるでしょう。逆に一定の冷却期間を置いた方がよいと想定されるケースもあるでしょう。こういった場合には取り得る対応といえます。

 

  • ➃妥協

上表の「二重関心モデル」でいうところの中心に位置します。前回のオレンジ・ゲームにおける姉妹でオレンジを半分半分に与える、という方法がこれに該当します。実際には多くの場面で「妥協」が行われているように思えますが、特にコンセンサスが得られないようなケースなどに互いの要求水準を下げて部分的な実現を図るものです。「歩み寄る」といえば聞こえはいいけれども、実際は「痛み分け」のことも多いようです。

 

  • ⑤協調

自分の意見・利害への配慮、他人の意見・利害への配慮ともに重視する、というパターンであり、協調モードで解決を目指すべき、というのは「二重関心モデル」を見ても一目瞭然かと思われます。この内容についてはまた回を改めて説明したいと思います。

 

各モードについては以上となりますが、ここでお伝えしたいのは、「協調」が全ての場面で取り得るオールマイティーな対応というわけではないということです。上述したようにそれぞれの態度にはそれぞれの特徴があり、関係性に応じて優先させるべきものがあるといえます。状況に応じてモードを使い分けることが大切、ということですね。

 

例えば、個別労働紛争においては、「金銭解決」という方法がとられたりします。あっせんや労働審判のようなADRではもちろんのこと、裁判上でも行われますが、そういった公権力等の第三者が介入する場合だけでなく、会社と社員間のトラブル全般にも用いられるものかと思われます。

 

これは法的には「和解」と呼ばれるものです。

和解は裁判上の和解と私法上の和解(裁判外の和解)とに分けられますが、私法上の和解は民法上定められる契約の一種となります(典型契約)。

 

(和解)

695 和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。

(和解の効力)

696条 当事者の一方が和解によって争いの目的である権利を有するものと認められ、又は相手方がこれを有しないもの

 と認められた場合において、その当事者の一方が従来その権利を有していなかった旨の確証又は相手方がこれを有していた旨の

 確証が得られたときは、その権利は、和解によってその当事者の一方に移転し、又は消滅したものとする。

 

実は民法上この2か条しか和解に関する条文はないのですが、第695条に「互いに譲歩する」という文言があるように、これは上記でいう「妥協」というモードに該当します。問題がこじれて紛争となった、あるいは紛争になりそうな場合のように、もはや「手遅れ」というタイミングでは、このような妥協モードが奏功したりするわけです。

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop