社会保険の適用拡大について
こんにちは。大野事務所の高田です。
短時間労働者に対する社会保険の適用拡大が、いよいよ今年(2022年)10月に迫ってきています。
今回は被保険者数が100人超500人以下の事業所が対象となっており、これに伴い全国で約45万人の短時間労働者が新たに社会保険に加入することになると見込まれています。厚生労働省では、様々なチラシを作成したり、特設サイトを開設したりなどして周知に努めていますが、新たに加入対象となるのが、そもそも雇用契約や勤務形態が不安定かつ流動的になりがちな短時間労働者であるだけに、加入対象となるのか否かの判断自体が難しいケースが多々あります。今回は、先般公開された「短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大Q&A集」(以下「Q&A集」)の中から、特に難しいと感じた箇所を中心に取り上げたいと思います。
1.適用拡大の対象となる短時間労働者とは
まず前提として、短時間労働者ではあっても、いわゆる4分の3基準を満たす労働者は、今回の適用拡大措置に関係なくそもそも被保険者になります。4分の3基準というのは、「1週間の所定労働時間」および「1か月の所定労働日数」がいずれも通常労働者の4分の3以上であることを指し、「いずれか」ではなく「いずれも」である点に注意が必要です。
適用拡大によって新たに加入対象となるのは、上記の4分の3基準を満たさない短時間労働者のうち、以下の4要件を満たす(4つすべてに当てはまる)労働者です。
① 1週の所定労働時間が20時間以上であること
② 月額賃金が88,000円以上であること
③ 学生でないこと
④ 対象の適用事業所(被保険者数100人超)に使用されていること
これらのうち④は適用事業所に関する要件ですので、被保険者に関する要件としては①から③までの3つであり、これらを3要件として解説している資料もあります。なお、今年9月までは「雇用期間が継続して1年以上見込まれること」を加えた5要件(④を含めない場合は4要件)だったのですが、当該要件が削除されることにも注意が必要です。と言いますのは、既に適用拡大の対象であった500人超の事業所において、雇用期間が1年以上見込まれないことを理由に社会保険に加入していない短時間労働者がいる場合、10月以降は新たに加入対象となる可能性がある(※)ということです。
(※)「雇用期間が2か月を超えることが見込まれない」等の除外事由に該当しない場合
2.所定労働時間、賃金の要件について
さて、①については、シフト制等によって1週の所定労働時間が不安定なケースでの判断が難しいのではないかと思います。この点、所定労働時間が周期的に変動する場合は、当該周期を平均して算出する(問28)、特定の時期が繁忙期や閑散期に当たる場合は、それら特定時期を除外して算出する(問30)といった例が示されています。中でも特に難しいと感じるのは、雇用契約書等で1週の所定労働時間を20時間未満で定めていても、恒常的に(2月連続で)実績が週20時間以上となった場合には3月目の初日から被保険者となると解説した例(問32)です。何が難しいのかは、後ほど触れます。
次に、②の月額賃金88,000円については、時間外・休日・深夜手当や通勤手当等を含めない点に注意が必要です(問41)。つまり、88,000円以上であるかどうかを確認するには、単純に賃金台帳上の総支給額を見るのではなく、対象外の賃金を除いて判断しなければならないということです。
3.特に判断が難しいケースについて
ここで、先ほど私が「難しい」と述べた点について触れたいのですが、(問32)の「雇用契約上の所定労働時間を20時間未満で定めていても、恒常的に実績が週20時間以上となった場合は被保険者となる」と、(問41)の「88,000円以上かどうかの確認の際に時間外手当は含めない」との関係が矛盾しているように感じられませんでしょうか?
具体例で考えてみます。
時給1,050円かつ1週18時間の契約で労働する場合の月給は81,900円(1,050円×18時間×52週÷12月)です。実績が契約を上回って1週22時間労働した場合の月給は100,100円(1,050円×22時間×52週÷12月)になりますが、所定労働時間を超えた4時間分の時間外手当18,200円は88,000円以上かどうかの判断の際には除外するとのことですので、この労働者の場合、労働時間がどれだけ増えても、結局88,000円以上になることはないのではないか?ということです。
この疑問について幾つかの年金事務所に確認したところでは、「時間外手当は原則として算定に含めないものの、恒常的に20時間を超えていると判断した場合は、時間外手当として捉えず、所定内の賃金として含める可能性がある」とのことでした。勿論、この取扱いについてはQ&A集のどこにも書かれていませんが、実際問題としては、そのように考えるのが妥当なのだろうと思います。つまり、「雇用契約書上の所定労働時間を20時間未満にしてさえおけば、実績が多少増えたとしても社会保険の加入を免れる」わけではないということです。
以上、筆者が特に触れたいと思った箇所のみを取り上げましたが、この他にも重要な箇所が幾つかありますので、やはり、Q&A集全体をしっかり押さえておく必要がありそうです。
執筆者:高田
高田 弘人 特定社会保険労務士
パートナー社員
岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①