TOP大野事務所コラムシリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)

シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに同社の了解を得て転載するものです。なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

 

〇人材マネジメントの視点

 

1.要員管理の視点

採用から、入社、配属、人材育成、退職に至るまでの時系列プロセスで、まさに人材戦略のベースとなる視点である。保有人材を棚卸して、人材データベースの構築と積極的な活用が欠かせない。

ポイントは人材のデータベースであり、企業ステージにマッチした最適人材を把握し活用するために欠かせない。必要な能力を持った人材の把握がすべての前提になる。内部に適切な人材が見当たらない場合には、時間をかけて内部育成するか外部調達するかを考えなければならない。当然のことのようだが、意外にこの基本が整備されていないことが多い。

 

2.就業条件管理の視点

就業時間や賃金・福利厚生などの就業条件管理は、従業員の労働条件を直接規律するもので、法的にも強く規制されており、日常業務ではもっとも重要な人材マネジメントである。

ポイントは、時短勤務、有期契約社員など雇用形態に柔軟性を持たせ、労働環境の変化に対応できることだ。在宅勤務・サテライトオフィスなど就業形態の多様化を含め、大規模災害やパンデミックなどBCP(事業の継続性)への対応だけでなく、語学教育や留学などグローバル環境への自主的取組への支援も欠かせない。人材は育てると同時に育つものでもある。

 

3.人間関係管理の視点

モチベーションの維持・向上など、職場の人間関係について、仕事の改善提案制度、従業員の相談窓口などを組織に組み込む視点が重要になる。

ポイントは、目標管理制度を活用したコミュニケーションの促進、ブラザー・メンター制度などの導入で協働意識を高め孤立感・疎外感を取り除くことや、企業風土診断や従業員意識調査で課題・問題点の早期発見に役立てることである。発見が早ければ、解決も早いものである。

 

4.組織管理の視点

経営の基本的機能である「営業」「管理」「製造」などへ、いかに人的資源を配分していくか、そのために、より具体的に組織構造や運営方法をどうするのかなどの組織編成からの視点である。

ポイントは、要員管理で述べた人材のデータベースを基に、人材ポ-トフォリオ(ゼネラリスト・スペシャリスト、総合職・一般職・専任職等区分)を作成して人材を洗い出し、現状を認識したうえで、経営上必要となる人材のタイプ分け、組合せの最適化を模索・実現することにつきる。マネジメント層の組織運営能力の開発に、この作業を並行して行わせることで、実践的人材配置技能の習得として活用することもできる。

 

5.人件費管理の視点

売上、付加価値のうち人材への配分割合や方法をどうするかという、人件費配分の仕組みに関する視点である。賃金制度は人材マネジメントの扇の要である。

ポイントは、過去の経営指標と人件費を分析し中長期的経営展望に連動した適正な人件費計画を立案することである。テクニカルには、業績に連動した賃金・賞与制度の導入など人件費への変動費部分の設定、退職金への確定拠出年金制度導入による長期的な人件費の固定費化リスクを避けることなども重要である。いずれにせよ可能な人件費総額の大枠を把握しない人材マネジメントは空論となる。

 

以下に、従業員数、平均賃金、付加価値率、労働分配率から必要売上高の簡易な算出方法を確認しておく。これらの数値は、既存企業であれば過去の実績から、また新規事業などでは統計数値の使用や望ましい数値を想定するなどして作成できる。現状の従業員数から、必要な売上高を把握しておくことは会社の現実の全体像を知るうえで大変有効である。

 

従業員数100人、1人年平均人件費600万円、付加価値率20%、労働分配率60%の場合の必要売上高を算出する(付加価値率=付加価値÷売上高)。

 

 ①人件費=従業員数×1人平均人件費=100人×600万円=6億円

 ②労働分配率=人件費÷付加価値⇒人件費=付加価値×労働分配率

  ※付加価値=人件費÷労働分配率=6億円÷60%=10億円

 ③必要売上高=付加価値÷付加価値率=10億円÷20%=50億円

 

従って、この会社(付加価値率20%)の場合、平均人件費年600万円の従業員を100人雇用するには、50億円の売上を確保する必要がある。なお、人件費が仮に給与水準の1.2倍ならば、この企業の給与水準は、年500万円(=600万円÷1.2)となる。

 

6.労使関係管理の視点

労働組合等との適切な意思疎通や望ましい企業風土の醸成などを通じて、労使関係を管理していく視点である。人材戦略には集団的労働力の効果的な活用が欠かせない。

ポイントは、労使協議会を常設するなどオープンな労使関係を形成することであり、社員のライフプラン支援、意見交換会・懇親会等の実施で企業へのロイヤルティを高める施策を含めて、良好な労使関係を構築・持続する努力に尽きる。この関係は一朝一夕にできるものではなく、誠意をもって地道な協議を積み重ねる以外にない。

 

これまで述べた6つの視点は、会社の成長に応じた組織運用に適用できる。

 

以上

 

※次回(第8回)掲載日は、615日を予定しております。

シリーズ

シリーズ  

 

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに、同社の了解を得て転載したものです。

ガバナンスと内部統制およびコンプライアンスの意味と位置づけを確認し、会社の成長、価値の向上に貢献する「経営労務」について、15回にわたり本コラムにて連載させていただきました。

なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
2025.02.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
2025.02.12 大野事務所コラム
新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
2025.02.21 これまでの情報配信メール
出生後休業支援給付金の創設について
2025.02.06 これまでの情報配信メール
東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.14 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop