TOP大野事務所コラムシリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)

シリーズ 経営労務とコンプライアンス(第7回)

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに同社の了解を得て転載するものです。なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

 

〇人材マネジメントの視点

 

1.要員管理の視点

採用から、入社、配属、人材育成、退職に至るまでの時系列プロセスで、まさに人材戦略のベースとなる視点である。保有人材を棚卸して、人材データベースの構築と積極的な活用が欠かせない。

ポイントは人材のデータベースであり、企業ステージにマッチした最適人材を把握し活用するために欠かせない。必要な能力を持った人材の把握がすべての前提になる。内部に適切な人材が見当たらない場合には、時間をかけて内部育成するか外部調達するかを考えなければならない。当然のことのようだが、意外にこの基本が整備されていないことが多い。

 

2.就業条件管理の視点

就業時間や賃金・福利厚生などの就業条件管理は、従業員の労働条件を直接規律するもので、法的にも強く規制されており、日常業務ではもっとも重要な人材マネジメントである。

ポイントは、時短勤務、有期契約社員など雇用形態に柔軟性を持たせ、労働環境の変化に対応できることだ。在宅勤務・サテライトオフィスなど就業形態の多様化を含め、大規模災害やパンデミックなどBCP(事業の継続性)への対応だけでなく、語学教育や留学などグローバル環境への自主的取組への支援も欠かせない。人材は育てると同時に育つものでもある。

 

3.人間関係管理の視点

モチベーションの維持・向上など、職場の人間関係について、仕事の改善提案制度、従業員の相談窓口などを組織に組み込む視点が重要になる。

ポイントは、目標管理制度を活用したコミュニケーションの促進、ブラザー・メンター制度などの導入で協働意識を高め孤立感・疎外感を取り除くことや、企業風土診断や従業員意識調査で課題・問題点の早期発見に役立てることである。発見が早ければ、解決も早いものである。

 

4.組織管理の視点

経営の基本的機能である「営業」「管理」「製造」などへ、いかに人的資源を配分していくか、そのために、より具体的に組織構造や運営方法をどうするのかなどの組織編成からの視点である。

ポイントは、要員管理で述べた人材のデータベースを基に、人材ポ-トフォリオ(ゼネラリスト・スペシャリスト、総合職・一般職・専任職等区分)を作成して人材を洗い出し、現状を認識したうえで、経営上必要となる人材のタイプ分け、組合せの最適化を模索・実現することにつきる。マネジメント層の組織運営能力の開発に、この作業を並行して行わせることで、実践的人材配置技能の習得として活用することもできる。

 

5.人件費管理の視点

売上、付加価値のうち人材への配分割合や方法をどうするかという、人件費配分の仕組みに関する視点である。賃金制度は人材マネジメントの扇の要である。

ポイントは、過去の経営指標と人件費を分析し中長期的経営展望に連動した適正な人件費計画を立案することである。テクニカルには、業績に連動した賃金・賞与制度の導入など人件費への変動費部分の設定、退職金への確定拠出年金制度導入による長期的な人件費の固定費化リスクを避けることなども重要である。いずれにせよ可能な人件費総額の大枠を把握しない人材マネジメントは空論となる。

 

以下に、従業員数、平均賃金、付加価値率、労働分配率から必要売上高の簡易な算出方法を確認しておく。これらの数値は、既存企業であれば過去の実績から、また新規事業などでは統計数値の使用や望ましい数値を想定するなどして作成できる。現状の従業員数から、必要な売上高を把握しておくことは会社の現実の全体像を知るうえで大変有効である。

 

従業員数100人、1人年平均人件費600万円、付加価値率20%、労働分配率60%の場合の必要売上高を算出する(付加価値率=付加価値÷売上高)。

 

 ①人件費=従業員数×1人平均人件費=100人×600万円=6億円

 ②労働分配率=人件費÷付加価値⇒人件費=付加価値×労働分配率

  ※付加価値=人件費÷労働分配率=6億円÷60%=10億円

 ③必要売上高=付加価値÷付加価値率=10億円÷20%=50億円

 

従って、この会社(付加価値率20%)の場合、平均人件費年600万円の従業員を100人雇用するには、50億円の売上を確保する必要がある。なお、人件費が仮に給与水準の1.2倍ならば、この企業の給与水準は、年500万円(=600万円÷1.2)となる。

 

6.労使関係管理の視点

労働組合等との適切な意思疎通や望ましい企業風土の醸成などを通じて、労使関係を管理していく視点である。人材戦略には集団的労働力の効果的な活用が欠かせない。

ポイントは、労使協議会を常設するなどオープンな労使関係を形成することであり、社員のライフプラン支援、意見交換会・懇親会等の実施で企業へのロイヤルティを高める施策を含めて、良好な労使関係を構築・持続する努力に尽きる。この関係は一朝一夕にできるものではなく、誠意をもって地道な協議を積み重ねる以外にない。

 

これまで述べた6つの視点は、会社の成長に応じた組織運用に適用できる。

 

以上

 

※次回(第8回)掲載日は、615日を予定しております。

シリーズ

シリーズ  

 

本コラムは、当事務所の代表社員である大野が、2012年に労働新聞に連載寄稿した記事をベースに、同社の了解を得て転載したものです。

ガバナンスと内部統制およびコンプライアンスの意味と位置づけを確認し、会社の成長、価値の向上に貢献する「経営労務」について、15回にわたり本コラムにて連載させていただきました。

なお、今回の転載にあたり、必要に応じ適宜原文の加筆・修正を行っております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
2024.08.31 これまでの情報配信メール
「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
2024.08.21 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
2024.08.21 大野事務所コラム
ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
2024.08.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
2024.08.10 これまでの情報配信メール
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
2024.08.07 大野事務所コラム
1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
2024.08.02 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop