オレンジゲーム―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑱
こんにちは。大野事務所の今泉です。桜の季節も終わりですね。
前回は「対立」もしくは「衝突」が起こる原因、また、これらの分類について書きました。そして、これらを収束させ積極的・建設的な効用を得るための手法として、コンフリクト・マネジメントというものが存在する、というところまで進みました。
ところで、コンフリクトが生じた場合、これに対処する方法としてはどのようなものがあるでしょうか。パッと思い浮かぶのが「訴訟」かもしれません。(民事)訴訟は当事者が紛争を裁判所に持ち込み、法律という規範に照らして裁判官の下した判断に強制力を与えることで白黒をはっきりさせることが特徴です。当事者は勝者と敗者という関係になるわけです。ですので、当事者間の関係改善、心理的な満足をもたらすとは限りません。あくまで訴訟の役割は当事者間の権利義務関係を明確にすることといえます。
これに対しては、訴訟には時間や費用がかかるという側面があること、また特に企業が訴えられた場合に、イメージダウンにつながるなど、メリットだけではありませんので、訴訟にならないようにするにはどうすればよいのか、ということも重要なマネジメントとなります。実際、そのようなご相談も多くお受けしています。
その様な大事に至る前に、あるいは訴訟を避けるために用いられたりするのが「仲裁」や「調停」などいわゆるADRと呼ばれる紛争解決手段です。第三者によって仲裁案や調停案が提示され、当事者はそれに従う、というところに特徴があります。これらは権威のある紛争解決機関によるもののみならず、日常的にも同様なことが行われていますね。例えば、職場における上司や先輩といった人たち、あるいは親などの身内もこのような「間を取り持つ」方法を取り、身近なコンフリクトに対応しているといえます。ただ、解決策は介入する第三者の力量や経験によるところも大きく、また当事者が最終解決案に関与できない、ということがあります。
これに対しては、第三者が介入するものの、解決案は当事者の話し合いから引き出すこととし、紛争解決プロセスに当事者を参加させる手法もあります。このようなものを特に「メディエーション」と呼ぶことがあります。メディエーションにおける第三者はメディエーターといい、当事者間の話し合いのコーディネーターに近い役割を果たすことが求められます。つまり、自らの見解や判断を行うのではなく、当事者の話し合いが十分に尽くされ、双方が納得できる解決案を作り上げられるよう支援する、ということとなります。
さらに「交渉」も思いつく手段ではないでしょうか。こちらは基本的に当事者間での話し合いのみで進められるものですが、いわゆる「駆け引き」というイメージが強いかもしれません。この場合の交渉は、自分の利益を優先し、いかにそれを獲得できるかという視点でお互いが主張を行うこととなります。結果として、訴訟と同じように勝者と敗者が明確になる場合もあるでしょう。
一方で、協調的なアプローチで進めるという交渉もあります。双方が得られる利益の最大化を目指すことを目的としたものです。自分の提案と相手のニーズが重なれば、お互いの納得度も高まり、信頼関係を構築できます。
また、「先送り」や「無視」というものも方法の一つといえるかもしれません。場合によっては、効果もあるかもしれませんが、基本的には望ましい方法とはいえないでしょう。
そして、最悪な方法が「闘争」です。暴力による解決ですね。
さて、コンフリクトに対処する代表的な方法を紹介してきましたが、ここで一つ問題を出しますので考えてみましょう。
2人の姉妹がいます。ここに1つだけのオレンジがあり、姉も妹もオレンジを欲しがっています。
姉と妹それぞれが満足できるには、オレンジをどのように与えればよいでしょうか? |
オレンジを巡るコンフリクト(?)ですね。
「半分ずつにして与える」というのが、すぐに思いつく回答でしょう。公平という点では「半々」というのが導きやすい結果といえます。そうではなく、年上の姉に少し多めにあげる、あるいはその逆ということも考えられるかもしれません。ただ、姉妹がそれぞれ1個分を欲しがっていたとしたら、これらの方法で双方が満足することはありません。
そうであれば、少し変わった回答としては、姉妹双方でお金を出して、もう一つオレンジを買う、という方法もあるでしょう。
さらには、一方があきらめ、一方だけがオレンジを手にする(無視)、あるいはケンカで勝った方に与える(闘争)、などという回答もあるかもしれません。・・・これらで双方が満足することはなさそうですね。
それでは、実は次のような理由でオレンジを欲しがっていたとしたらどうでしょう。
姉はオレンジジュースを作りたくて、オレンジが欲しかった。
妹はマーマレードを作りたくて、オレンジが欲しかった。 |
このような情報が加わることで、別のオレンジの分け方も考えられそうです。なぜなら、オレンジジュースを作るにはオレンジの皮はいりませんし、マーマレードを作るには皮だけあれば十分だからです。
つまり、姉にはオレンジの実をあげ、妹にはオレンジの皮をあげる、という方法が考えられることになります。
このように、ただオレンジが欲しいという事実だけを知ることではなく、その理由などさらに深い情報にまで踏み込むことができたなら、当事者間でより満足度の高い解決策を得る、つまり、win-winの関係をもたらすことができる、という一例です(オレンジゲームと言われているそうです。)。

今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.03.26 大野事務所コラム
- 労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
- 2025.03.24 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2025.03.20 これまでの情報配信メール
- 一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
- 2025.03.19 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
- 2025.03.18 ニュース
- 2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
- 2025.03.19 大野事務所コラム
- 日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
- 2025.03.19 これまでの情報配信メール
- 協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
- 2025.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2025.03.10 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
- 2025.03.12 大野事務所コラム
- 私傷病休職をどのように規定すべきか
- 2025.03.05 大野事務所コラム
- 育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
- 2025.03.19 これまでの情報配信メール
- 育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
- 2025.02.26 大野事務所コラム
- 降給に関する規定整備を考える
- 2025.02.19 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
- 2025.02.12 大野事務所コラム
- 新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
- 2025.02.21 これまでの情報配信メール
- 出生後休業支援給付金の創設について
- 2025.02.06 これまでの情報配信メール
- 東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
- 2025.02.05 大野事務所コラム
- 労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
- 2025.01.29 大野事務所コラム
- 「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
- 2025.01.24 これまでの情報配信メール
- 令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.14 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ