大企業、中小企業の定義について
こんにちは。大野事務所の高田です。
1.中小企業への適用猶予措置について
法改正の施行期日に関して、昨今では、中小企業に対して適用猶予期間が設けられるケースがしばしば見受けられます。私が記憶している範囲での一番古いものが、労働基準法第37条(1ヶ月の時間外労働が60時間を超えた場合の割増率を50%に引き上げ。大企業は2010年4月から、中小企業は2023年4月から。)の例ですが、労働基準法関連では、最近でも、第36条の時間外労働の上限規制(原則として月45時間、年360時間以内。特別条項によって延長する場合は、月100時間未満、複数月平均80時間、年720時間以内。)が、大企業は2019年4月、中小企業は2020年4月と、2段階の施行方式が取られました。この他記憶に新しいところでは、パート・有期雇用労働法における同一労働同一賃金対応が、大企業が2020年4月、中小企業が2021年4月と、やはり2段階の施行となりました。そして直近のものとしては、労働施策総合推進法におけるパワーハラスメント防止対策措置の義務化が、大企業は2020年6月から、中小企業は今年2022年4月からと、やはり2段階の施行となったところです。
なお、企業規模に応じた適用猶予ということでは、他にも様々な法律において段階的施行措置が講じられています。たとえば、少し古いところでは、2010年6月の育児介護休業法の改正では、一部の改正事項(所定外労働の免除制度、介護休暇の新設等)について常時労働者が100人以下の企業は2012年7月の施行とされましたし、社会保険の短時間労働者への適用拡大においても、被保険者数が501人以上の企業は2016年10月から、101人以上500人以下の企業は2022年10月から、51人以上100人以下の企業は2024年10月からといった具合に、3段階の施行措置が講じられているところです。この他、次世代育成支援対策推進法や女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・届出の義務化についても、当初は301人以上の企業が対象となり、その後一定期間を経て101人以上の企業にまで範囲を拡大するといった措置が講じられました。
2.法律によって「大企業」「中小企業」の概念は異なる
さて、ここで、最初の段落で挙げた労働基準法、パート・有期雇用労働法および労働施策総合推進法でいうところの「大企業」「中小企業」の概念と、2つめの段落で挙げた育児介護休業法、社会保険の適用拡大、次世代育成支援対策推進法や女性活躍推進法の企業規模の区分とでは、大きな違いがあることにお気付きでしょうか?それは、前者の方は、企業の「労働者数」のみならず「業種」や「資本金」といった要素も併せて複合的に「大企業」か「中小企業」かを判断するのに対して、後者の方はあくまでも労働者数や被保険者数といった「人数」のみに着目しているという点です。当然のことながら、前者の方が判断要素が複雑である分、判断を見誤りやすいといえます。自社の現状をきちんと把握しないままに、漠然と中小企業だと思い込んでいたところが実は大企業だったということになると、法改正の適用時期を誤ることになるため、場合によっては深刻な法違反の状態になりかねません(たとえば、60時間超の時間外労働に対する割増率の規定においても、50%の割増賃金を支払わなければならないところを依然25%のままで支払っているなど)。
3.労働基準法等における「大企業」「中小企業」の判断基準について
この「大企業」か「中小企業」かを判断するための基準が、下表1、2になります。最終的には、下表1において「業種」「資本金額」「労働者数」の3つの要素から大企業か中小企業かが決まるのですが、下表1に当てはめる前に、まずは下表2において、自社の業種が、小売業、サービス業、卸売業、その他(製造業、建設業、運輸業、その他)の4つのうちいずれに該当するのか見ておかなければなりません。下表2の大分類、中分類、小分類は日本標準産業分類に基づく分類であり、大分類を特定すれば自ずと業種が決まるものもあれば、小分類まで特定しないと業種の判断ができないものもあります。製造業、建設業、運輸業の3つは、大分類を特定する必要さえなく、自動的に「その他」になります。この「業種」の特定においてもっとも誤認しやすいのが、「サービス業」と「その他」の区分です。
この誤認の原因の1つとして、労災保険の料率を決定するための事業細目上の区分と混同している例が挙げられます。この事業細目上の区分と日本標準産業分類上の分類はまったくの別物ですので、労災保険では「その他の各種事業」に当たる企業でも、別表1、2の区分では「サービス業」に当たるケースが多くあります(弊事務所もその例に当てはまります)。もし、本来「サービス業」に該当する企業が「その他」の区分であると誤認していた場合、「資本金額」と「労働者数」の条件においては「その他」の方が中小企業の範囲が広く設定されていることから、「サービス業」に当てはめた途端に大企業になるといったパターンも想定されます。ですので、このパターンに該当しそうな業種、規模の企業様は、特にご注意頂きたいと思います。
「資本金額」と「労働者数」については、いずれかが中小企業の基準を満たしている場合には中小企業となります。私の顧問先様で、親会社と子会社ともに業種としてはサービス業で、労働者数は親会社が100人強、子会社が800人強と子会社の方が人数規模は圧倒的に大きいのですが、資本金は親会社が1億円、子会社が5,000万円であるため、親会社は大企業、子会社は中小企業に当たるという例があります。また、別の顧問先様で、業種が小売業で労働者数が1,000人強といういわゆる大会社なのですが、資本金が5,000万円であるため、この区分では中小企業に当たるという例もあります。これらの例のように、下表1、2に照らしてみた結果、その会社に対して漠然と抱いている「大企業」「中小企業」のイメージとは異なる区分に該当する例も意外に多くありますので、この記事をお読みになられて不安を感じられたご担当者様は、自社の区分について一度きちんと確認してみることをお勧めいたします。
執筆者:高田
高田 弘人 特定社会保険労務士
パートナー社員
岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算