TOP大野事務所コラム「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰

「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰

大野事務所の今泉です。寒いですね。

 

さて、私が担当するコラムの20221回目となりますが、しばらく「対立」もしくは「衝突」をテーマに進めたいと思います。

 

「対立」・「衝突」というとトラブルへの発展であったり、紛争の発生を想起させる、どちらかというとネガティブなイメージがあります。しかしながら、職場においてもディスカッションにおける意見の対立は起こり得るものですし、こういったことは日常的なものであると思います。このことは裏を返せば活発に意見が交換されているということもでき、様々なアイディアや主張が出されているということでもあるでしょう。このような(前向きな)意見対立が起こることは健全な組織であるという証ともいえるかもしれません。

 

むしろ、対立も起こらず組織としての意思決定がすんなりと通ってしまう方が危ういように思えます。もちろん、誰が見ても異論の余地がない判断というものも多く存在しますが、一方で不確定性を伴う難しい判断を強いられる状況においては、あらゆる主張・意見が出されることで、幅広い視点を獲得することができるでしょう。その上で組織として最善の結論を導く、そんな効用が「対立」・「衝突」にはあるといえます。

 

しかしながら、このような(前向きな)「対立」・「衝突」は歓迎できるものとしても、そういうものばかりではないのが現実です。残念ながら文字通りの(後向きな)「対立」・「衝突」も起こるのが、われわれの日常といえます。

 

そもそもなぜ「対立」や「衝突」が起こるのか、というと性格・年齢・環境・背景等がそれぞれ異なる個人個人が意見を言えば、その考えや主張は自ずと異なったものとなるから、ということとなるでしょうが、職場においても、年齢の差、職位や立場の違いあるいは、パート社員・派遣社員・契約社員・正社員といった雇用体系の相違はもちろんのこと、就労経験や能力によっても差異が存在するといえるかもしれません。ただ、それはいわば当たり前のことであり、そうである以上「対立」や「衝突」は避けて通れないものといえるのではないでしょうか。この点、「対立」・「衝突」に至る要素としては、主に3つに分類されるといわれています。

 

①条件の対立

お互いの目標・目指すところや仕事内容の違い、あるいはお互いに課せられた条件が違うために起こるとされているものです。例えば、

 ・品質 VS コスト

 ・安全 VS 納期

 ・上司 VS 部下

 ・売上増VSコストダウン

等が代表的でしょう。

 

②認知の対立

思考、認知、価値観の違いが原因となり発生する対立のこととされます。いわゆる解釈の違いといってもよいでしょう。例えば、

 ・理想 VS 現実

 ・印象 VS 事実

等が具体例です。思考や価値観はその人のパーソナリティにも由来するため、解決の難易度も少々高くなるといわれています。

 

③感情の対立

お互いの感情が原因となって起きる対立のことです。例えば、

 ・優越感 VS 劣等感

 ・満足感 VS 不満足感

 ・愛情  VS 無関心

等です。気持ち・心情のぶつかり合いが原因となるため、解決難易度は最も高いとされます。また、複合的な要因が考えられることから、根深くなりやすいといわれています。

 

これらの対立が起こった場合に、放っておいてはただの諍いに終わってしまうこととなります。後向きといえる対立であってもこれを収束しできるだけ前向きな方向で解決したいものです。

これを収束させるものとして、「コンフリクト・マネジメント」という手法があります。

 

名前は聞いたことがあるという方もいらっしゃると思われますが、次回以降このコンフリクト・マネジメントについて、その内容に触れていきたいと思っています。

 

ところで、以前、心理的安全性について書いた際に「対人リスクをテイクしても大丈夫という安心感をもたらし、発言することを自ら抑制しなくとも問題ない、むしろ積極的な意見交換ができる」という環境をつくり出すことが重要であると述べました。これは健全な衝突を促し組織を活性化させる、という意味でコンフリクト・マネジメントと似た概念といえるかもしれません。しかしながら、コンフリクト・マネジメントは健全とはいえない(後ろ向きな)対立が起こった場合もその対象とする点で異なるものといえます。

 

むしろ、対立がどのような性質のものであれ、それは当然に起こり得るという前提の下、当事者にwin-winの関係をもたらすための手法が「コンフリクト・マネジメント」ということとなります。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop