TOP大野事務所コラム「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰

「対立」は当然に起こり得る―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑰

大野事務所の今泉です。寒いですね。

 

さて、私が担当するコラムの20221回目となりますが、しばらく「対立」もしくは「衝突」をテーマに進めたいと思います。

 

「対立」・「衝突」というとトラブルへの発展であったり、紛争の発生を想起させる、どちらかというとネガティブなイメージがあります。しかしながら、職場においてもディスカッションにおける意見の対立は起こり得るものですし、こういったことは日常的なものであると思います。このことは裏を返せば活発に意見が交換されているということもでき、様々なアイディアや主張が出されているということでもあるでしょう。このような(前向きな)意見対立が起こることは健全な組織であるという証ともいえるかもしれません。

 

むしろ、対立も起こらず組織としての意思決定がすんなりと通ってしまう方が危ういように思えます。もちろん、誰が見ても異論の余地がない判断というものも多く存在しますが、一方で不確定性を伴う難しい判断を強いられる状況においては、あらゆる主張・意見が出されることで、幅広い視点を獲得することができるでしょう。その上で組織として最善の結論を導く、そんな効用が「対立」・「衝突」にはあるといえます。

 

しかしながら、このような(前向きな)「対立」・「衝突」は歓迎できるものとしても、そういうものばかりではないのが現実です。残念ながら文字通りの(後向きな)「対立」・「衝突」も起こるのが、われわれの日常といえます。

 

そもそもなぜ「対立」や「衝突」が起こるのか、というと性格・年齢・環境・背景等がそれぞれ異なる個人個人が意見を言えば、その考えや主張は自ずと異なったものとなるから、ということとなるでしょうが、職場においても、年齢の差、職位や立場の違いあるいは、パート社員・派遣社員・契約社員・正社員といった雇用体系の相違はもちろんのこと、就労経験や能力によっても差異が存在するといえるかもしれません。ただ、それはいわば当たり前のことであり、そうである以上「対立」や「衝突」は避けて通れないものといえるのではないでしょうか。この点、「対立」・「衝突」に至る要素としては、主に3つに分類されるといわれています。

 

①条件の対立

お互いの目標・目指すところや仕事内容の違い、あるいはお互いに課せられた条件が違うために起こるとされているものです。例えば、

 ・品質 VS コスト

 ・安全 VS 納期

 ・上司 VS 部下

 ・売上増VSコストダウン

等が代表的でしょう。

 

②認知の対立

思考、認知、価値観の違いが原因となり発生する対立のこととされます。いわゆる解釈の違いといってもよいでしょう。例えば、

 ・理想 VS 現実

 ・印象 VS 事実

等が具体例です。思考や価値観はその人のパーソナリティにも由来するため、解決の難易度も少々高くなるといわれています。

 

③感情の対立

お互いの感情が原因となって起きる対立のことです。例えば、

 ・優越感 VS 劣等感

 ・満足感 VS 不満足感

 ・愛情  VS 無関心

等です。気持ち・心情のぶつかり合いが原因となるため、解決難易度は最も高いとされます。また、複合的な要因が考えられることから、根深くなりやすいといわれています。

 

これらの対立が起こった場合に、放っておいてはただの諍いに終わってしまうこととなります。後向きといえる対立であってもこれを収束しできるだけ前向きな方向で解決したいものです。

これを収束させるものとして、「コンフリクト・マネジメント」という手法があります。

 

名前は聞いたことがあるという方もいらっしゃると思われますが、次回以降このコンフリクト・マネジメントについて、その内容に触れていきたいと思っています。

 

ところで、以前、心理的安全性について書いた際に「対人リスクをテイクしても大丈夫という安心感をもたらし、発言することを自ら抑制しなくとも問題ない、むしろ積極的な意見交換ができる」という環境をつくり出すことが重要であると述べました。これは健全な衝突を促し組織を活性化させる、という意味でコンフリクト・マネジメントと似た概念といえるかもしれません。しかしながら、コンフリクト・マネジメントは健全とはいえない(後ろ向きな)対立が起こった場合もその対象とする点で異なるものといえます。

 

むしろ、対立がどのような性質のものであれ、それは当然に起こり得るという前提の下、当事者にwin-winの関係をもたらすための手法が「コンフリクト・マネジメント」ということとなります。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.08.22 ニュース
【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.08.28 大野事務所コラム
やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
2024.08.31 これまでの情報配信メール
「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
2024.08.21 これまでの情報配信メール
雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
2024.08.21 大野事務所コラム
ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
2024.08.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
2024.08.10 これまでの情報配信メール
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
2024.08.07 大野事務所コラム
1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
2024.08.02 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
2024.07.31 大野事務所コラム
健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
2024.07.24 大野事務所コラム
ナレッジは共有してこそ価値がある
2024.08.01 これまでの情報配信メール
2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
2024.07.19 これまでの情報配信メール
仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
2024.07.17 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは①
2024.07.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
2024.07.10 大野事務所コラム
これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
2024.07.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop