TOP大野事務所コラム仕事を手作りする・・・ジョブ・クラフティング―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑯

仕事を手作りする・・・ジョブ・クラフティング―「人と人との関係性」から人事労務を考える⑯

こんにちは。大野事務所の今泉です。2021年もあと僅かですね。

さて、このシリーズの前々回のコラムでワーク・エンゲージメントについてお話しましたが、今回はその中でご紹介した「ジョブ・クラフティング」という手法についてもう少し触れてみたいと思います。まだ馴染みの薄い概念かもしれませんが、非常に興味深いものと思います。

 

まず、「ジョブ・クラフティング」というネーミングからして特徴的ではないでしょうか。メイキングでもなく、クリエイティングでもなく、「クラフティング」という言葉が使われています。クラフトという言葉には職人などが手作業で何かを作るという意味合いが強いそうです。クラフトビールなんて言葉もありますよね。

手作業、というのが象徴的で、つまり仕事を手作業で作ること、というのがジョブ・クラフティングの直訳となります。ちなみに、ジョブは仕事、ワークは同じ仕事でももう少し広がりのあるイメージが強いですよね。

 

ポイントとしては、仕事を作る主体が誰か、ということで、ジョブ・クラフティングは自分で作るということにあり、会社や経営者が主体性をもって仕事を作り、社員に効果的に配分するというジョブ・デザインとは一線を画するところです。結果として、仕事を「やらされている」のではなく、「自分でやっている」という状態をつくり出すこと、ひいては社員の自主性を重視し、仕事に対する姿勢を変えていくこと、ということとなります。

 

これを説明するためによく用いられるのが、かの有名なP.ドラッカーの「3人の石工」の例え話でしょう。

あるところに、3人の石工がいました。

 

1人目の石工に「あなたは何をしているのか?」と尋ねると、石工は「親方の命令でレンガを積んでいる」と答えました。

2人目の石工にも同じ質問をすると、「レンガを積んで塀を造っている」と答えました。

そして、3人目の石工は、「人々がお祈りをするための大聖堂を造っている」と答えました。

 

ご存知の方も多いと思います。

同じ仕事でも、この3人目の石工のように捉えることができるか、捉えられるようにするにはどうすれば良いのか、ということがまさに「ジョブ・クラフティング」の意図するところとなります。

 

では、どのようにこれを実践していくか、ということですが、実は厚生労働省がワーク・エンゲージメントに関する資料の中で次のような3つの視点が重要であると述べています。

 

【作業クラフティング】

 仕事のやり方を工夫して仕事の中身がより充実したものになるよう、仕事の量や範囲を変化させること目指します。

 例えば、目標設定や優先順位をつけたスケジュール管理があり、目標達成のための優先順位が必ずしも高い訳ではなく、必要性が乏しい仕事については、

 断ることで仕事の量や範囲を調整する工夫があげられる、とされます。

 

【人間関係クラフティング】

 仕事で関わる人々との関わり方を調整することで、サポートや前向きなフィードバックをもらい、仕事に対する満足感を高めることを目指します。

 例えば、職場の先輩に自らの仕事に関するアドバイスを積極的に求める工夫があげられる、とされます。

 

【認知クラフティング】

 仕事の捉え方や考え方を工夫したり、仕事の目的や意味を捉え直したりして自分の興味関心と結びつけて考えることで、やりがいを感じながら、

 前向きに仕事に取り組めることを目指します。

 例えば、現在従事している自分の仕事が、自分の将来に与える意義を考えてみる工夫があげられる、とされます。

 

これらを踏まえた上で、会社としては社員が主体的に行動できる環境を整えてあげることが必要となってきます。10で取り上げました心理的安全性の確保もこれに該当するでしょう。また、7で取り上げましたフィードバックの充実などもそうかもしれません。逆に上司等が「仕事のやりがいをみつけなさい」とか「業務を改善しなさい」というような押しつけをすると個人の主体性の発揮が困難になるでしょう。上司等による過干渉は避けるべきでしょうし、時と場合によっては我慢することが要求されることもあると思います。

 

 

一方で個人としては、個人の主体性に主眼が置かれている以上、前向きであること、前向きであるように努めることは重要な要素でしょう。また、前回で取り上げましたレジリエンスをビルドしていくことも同様と思われます。

 

具体的なアプローチは、現状把握⇒分析⇒打ち手の検討⇒対策の実施⇒検証というようなスタンダードなものとなるでしょうが、上記のような要素を織り込んで進めていく、ということとなります。

 

一つ注意しなければならないのは、「ジョブ・クラフティング」を実施した結果、仕事が俗人化してしまわないようにすることでしょう。その人しか分からない、といったものは業務や事業の継続性に影響を及ぼすこととなります。ですので、あくまで組織と個人という俯瞰的視点を持ちつつこれに取り組むことが大事なことだと思います。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

次回(2022年)からはまた少しテーマを変えて「人と人の関係性」から人事労務を考えていきたいと思っています。

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop