TOP大野事務所コラム住宅手当は割増賃金の算定基礎に含めなくてよいのか?

住宅手当は割増賃金の算定基礎に含めなくてよいのか?

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

1.割増賃金の算定基礎から除外する賃金は7つ

 

残業代等の割増賃金の算定基礎から除外する賃金は、労働基準法第37条第5項および同法施行規則第21条に定められています。具体的には、①家族手当、②通勤手当、③別居手当、④子女教育手当、⑤住宅手当、⑥臨時に支払われた賃金、⑦1か月を超える期間ごとに支払われる賃金の計7つです。私が試験勉強を始めた頃は「勝つべしリーチ」という語呂合わせで覚えたものですが、平成11年に住宅手当が加わったことで、今では「勝つべし住宅リーチ」と覚えるのだそうです。

 

2.住宅手当はすべて除外できるわけではない

 

それはさておき、この住宅手当については、何でもかんでも「算定基礎から除外できる」と理解してしまうと、非常に危険です。なぜなら、住宅手当のうち算定基礎から除外されるものの範囲には定めがあり、この範囲に含まれない住宅手当については算定基礎に含める必要があるからです。この点については、平成11年の通達(平成11.3.31基発第170号)において、以下のように示されています。(スペースの関係で要約します。)

 


■時間外割増賃金の算定基礎から除外される「住宅手当」の具体的な範囲
①住宅に要する費用に応じて算定される手当であること
②費用に応じた算定とは、「費用に定率を乗じるもの」や「費用を段階的に区分し、費用の増加に応じて額が増加するもの」をいうこと
③住宅以外の費用に応じて算定されるもの、住宅の費用以外の要素によって算定されるもの、一律定額の手当は本条の住宅手当に当たらないこと


 

3.算定基礎から除外できる住宅手当の考察

 

つまり、家賃の何%といった定率方式か、家賃の額を数段階に区分けして各々の支給額を定める段階方式か、いずれかであれば算定基礎に含めなくてよいという結論になります。ところが、色々な会社の給与規程を見てみると、表の右側の住宅手当を支給している例が意外に多いと感じます。特に多いのは、世帯主か非世帯主かで金額を設定している例や居住地域ごとに金額を設定している例です。これらはいずれも算定基礎に含めなければならないわけですが、実際には含めずに計算している例を結構見かけます。

 

さて、以上のようなことを会社さんへお伝えすると、たいていの担当者様は「手当の算定方法を改めなければならないことは分かったが、手間は増やしたくない。」とおっしゃいます。確かに、たとえば家賃の30%といった定率方式を採れば各人ごとに住宅手当の額を算定しなければなりませんし、それよりは手間の少ない段階方式を採ったとしても、数段階に細かく分けるとそれなりの手間がかかります。

 

そこで、とある担当者様は考えました。定率方式を採るものの、支給上限額を設定することによって、結果的に一律金額に落ち着くようにすればよいのではないかということです。具体的には、「住宅手当は家賃の80%の額とする。ただし、支給上限額は3万円とする。」といったルールです。この方式だと、一旦は個別に家賃の80%の額が導かれるものの、結果的にほぼ全員が支給上限額の適用を受けて3万円になるという算段です。

 

また、別の会社の担当者様は次のようなアイデアを思い付きました。こちらは段階方式を採るのですが、「家賃が30万円以下の者の住宅手当は3万円。30万円超の者は5万円とする。」といったルールです。こうすれば、家賃が30万円超の該当者は殆どいませんので、結果的にほぼ全員が3万円になるという次第です。

 

これらの定めによる住宅手当が、上表の左側のもの、すなわち算定基礎に含めない住宅手当であると言い切れるのかどうかは、非常に判断が難しいと感じます。いずれの例も、住宅の費用に応じて算定しているのは事実ですが、結果的に一律額が適用されてしまうところが、いささか恣意的だとの印象が拭えません。そこで、両社の担当者様には、一律支給となるように狙ったものであると取られないようにするために、せめて最低でも2通りの額に自然な形で分散するように設計してはどうかとお伝えしたところです。

 

以上の2例は、残業代を低く抑えたいというよりは、住宅手当自体の算定の手間を減らしたいという意図からのご質問でしたが、世の中には悪知恵を働かせる会社もあるだろうと思います。と言いますのは、住宅手当の上限額について法令では何ら定めがないわけですので、基本給を低く、住宅手当を高く設定することによって、残業代を抑えることも不可能ではないということです。極端な話、月給30万円を支払うケースにおいて、基本給18万円、住宅手当12万円で構成したからといって、これが直ちに不当であるとする根拠はありません。ですが、もし本当に残業代を抑えるためにこのようなことをしたとすれば、従業員から快く思われないだろうとは思います。

 

以上、今回は住宅手当と割増賃金の算定基礎との関係について取り上げてみました。皆様の会社の住宅手当についても、正しく取り扱われているかどうか今一度ご確認頂ければ幸いです。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
2024.11.12 これまでの情報配信メール
過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
2024.11.13 大野事務所コラム
PRIDE指標をご存知ですか
2024.11.06 大野事務所コラム
AIは事務所を救うのか?
2024.11.05 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
2024.10.31 これまでの情報配信メール
賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
2024.10.30 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは③
2024.10.23 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
2024.10.23 これまでの情報配信メール
令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
2024.10.16 大野事務所コラム
本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
2024.10.11 これまでの情報配信メール
令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
2024.10.09 大野事務所コラム
労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
2024.10.04 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
2024.10.02 これまでの情報配信メール
労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
2024.10.02 大野事務所コラム
女性活躍推進法の改正動向
2024.09.26 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
2024.09.25 大野事務所コラム
社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
2024.09.18 大野事務所コラム
理想のチーム
2024.09.11 大野事務所コラム
通勤災害における通勤とは②
2024.09.11 これまでの情報配信メール
令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
2024.09.04 大野事務所コラム
フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
2024.10.23 大野事務所コラム
在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop