年次有給休暇の前借りは違法か?
こんにちは。大野事務所の高田です。
今回は年次有給休暇(以下「年休」)の前借りについて書いてみたいと思います。
この記事において年休の前借りとは、入社間もない、あるいは付与された分を使い切ってしまったなどの理由で年休を保有していない労働者が、将来的に付与される予定の年休の先行取得を請求し、会社がそれを認めることを指しています。
このテーマについては、インターネットで少し調べた限りでも、年休の前借り自体が違法だとする説、労働基準法の最低基準を超える範囲内の前借りであれば違法ではないとする説、前借りした分を次に付与する日数から差し引くのは違法だとする説など、実に様々な方が様々な切り口で解説を述べられていますので、調べれば調べるほど訳が分からなくなって余計に混乱するといった事態に陥ります。そのような状況の中、この記事をご覧になった方をますます混乱させることになってしまっては大変申し訳なく思いますが、私なりに調べ、考えたところを以下お伝えしたいと思います。
1.そもそも年休の前借り自体が違法か?
年休の前借り自体が違法だと解説している記事を幾つか見かけました。その根拠として、私がたまたま目にした記事では、「前借りを可とする根拠法令が存在しないから」といった理由を挙げていましたが、これは非常にナンセンスな説明です。法律上禁止されていることを行えば勿論違法ですが、特に良いとも悪いとも言及されていないことというのは、それを行うことを法律が想定していないだけだといえます。少なくとも、私自身、下記の2.や3.の質問に対する見解を伺うために幾つかの労働基準監督署に確認していますが、年休の前借り自体が違法であるといった見解に直面したことはありません。勿論、法律に根拠がない以上、労働者から前借りを請求されたとしても使用者側に認める義務がないのは事実ですが、裏を返せば、使用者が認めてもよいと考えるのであれば、これを禁止する根拠も特にはないということです。
2.労働基準法の最低基準を超える範囲内の前借りであれば違法ではない?
具体的には次のようなことです。労働基準法では雇入れ後6ヶ月の継続勤務に対して10日の年休を与えることを規定していますので(第39条第1項)、仮にそれを上回る12日の年休を与えている場合には、2日までは前借りを認めてよいとの説明です。裏を返せば、3日以上前借りすると付与日数が9日以下になってしまうため、10日与えなければならない規定に抵触するという理屈のようです。もしこの理屈が正しければ、労働基準法通りの日数しか与えていない場合には、前借りは一切できないとの結論になりそうです。
ですが、本当にそうなのでしょうか。労働基準法の年休の与え方はあくまでも最低基準を定めたものですので、それを上回って与える分には問題ないはずです。たとえば、「入社6ヶ月後に10日付与する」ことと「入社日に5日、6ヶ月後に残り5日付与する」こととでは、後者の方が労働者にとって有利な取り扱いになっていますので、このような与え方は問題ないということです。この説を唱えている方は、「入社日に5日与えた場合でも6ヶ月後にはやはり10日与えなければならないのだ」との見解なのかもしれませんが、もし本当にその通りだとすれば、労働者に良かれと思って付与日を早めたことが使用者にとっては大変大きな痛手になってしまいます。因みに、入社日に5日、6ヶ月後に5日与える例については通達(平成6.1.4基発1号)でも例示されており、この取り扱い自体に問題があるとの言及はありません。もっとも、同通達では、この例のように年休を分割して与えた場合には、次の付与は先に与えた日(例では入社日)から起算して1年後に行わなければならないとしていますので、この点には注意が必要です。
(この取り扱いについても、10日のうち1日だけを入社日に分割付与した場合においても起算日は繰り上がるのか?という疑問が湧き起こりますが、本題からどんどん逸れてしまいますので、分割付与の話はここまでとしたいと思います。)
さて、前借りの話に戻りますが、分割付与の例において入社日に5日、6ヶ月後に5日といった与え方が認められていることからすれば、労働基準法通りに与えている場合において、そのうちの何日かを前借りした結果、6ヶ月後の付与日数が10日を下回ってはならない根拠も特にはないように思います。分割付与と前借りとでは考え方が違うのだという意見もあるかもしれませんが、前借りはあくまでも労働者側からの請求に基づいて使用者側が認める措置であり、労働者の選択の幅を広げるものではあっても不利に作用するものではありませんので、法令上これを禁止しなければならない理由も特にはないのではないかということです。
3.前借りした分を後に付与する日数から差し引くのは違法か?
この説の根底にある考え方は2.と同様だろうと思いますが、前借り自体は違法ではないものの、後に付与する日数から差し引くのは違法だと唱えている説もありました。具体的には、入社6ヶ月後に10日付与する場合に、2日前借りしたことを理由として、8日しか与えないのは問題だとのことです。ですが、既に2.で述べたように、入社日に5日、6ヶ月後に5日といった分割付与も認められているわけですので、6ヶ月後の付与日数だけを見て10日を下回っているから違法だということにはなりません。そもそも、労働者に便宜を図って前借りを認めたにもかかわらず、6ヶ月後にも結局10日を与えなければならないとすれば、使用者側には一方的に不都合なだけであって、前借りなど絶対に認めない方がよいとの結論になってしまいます。
以上となりますが、年休の前借りについては、このように様々な説が唱えられていること自体、法律上に何の根拠も示されていないことが影響しているのだろうと思います。私自身は、年休の前借りを認めることを積極的に推すつもりはまったくありませんし、前借りを認めた労働者が付与日よりも前に退職することになってしまった場合のことを考えると、むしろなるべく認めない方がよいだろうと思っているくらいです。ですが、よく分からない根拠をもって違法だといわれると、それは違うのではないかとつい異を唱えたくなってしまいますので、今回は年休の前借りについてインターネット上で目に付いた諸説について考察してみた次第です。
執筆者:高田
高田 弘人 特定社会保険労務士
パートナー社員
岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.08.22 ニュース
- 【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①
- 2024.07.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
- 2024.07.10 大野事務所コラム
- これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
- 2024.07.08 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
- 2024.07.03 大野事務所コラム
- CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞