職場でのジェンダーレスを考える
パートナー社員の野田です。
セクシャルマイノリティを表す「LGBT」という言葉が定着してきた感があります。少し前には歌手の宇多田ヒカルさんが、ご自身はノンバイナリー(男性・女性といった枠組みを当てはめようとしないセクシュアリティ)に属するというような発言をされて話題になったことは記憶に新しいところですが、残念ながら、LGBTなどの性的少数者への理解増進を図る法案(LGBT法案)の国会提出は見送られました。
また、昨今何かと話題に出てくるSDG‘S(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))の目標のなかにも「ジェンダー」が含まれており、世界的にもジェンダー差別(性差別)を無くそうという流れになっていますので、今回はジェンダーについて触れます。
職場におけるジェンダー問題といえば、すぐに思い当たるのがセクハラです。ご存知の通りセクハラについては、男女雇用機会均等法で「性別を理由とする差別の禁止」をしていますが、それに加えてパワハラについて規定している労働施策総合推進法に関する告示(令和2年厚生労働省告示第5号)では、精神的な攻撃に該当する例として「人格を否定するような言動を行うこと。相手の性的指向・性自認に関する侮辱的な言動を行うことを含む。(SOGIハラ・ソジハラ)」や、個の侵害に該当する例として「労働者の性的指向・性自認や病歴、不妊治療等の機微な個人情報について、当該労働者の了解を得ずに他の労働者に暴露すること。(アウティング)」を列挙しており、ジェンダーに関する言動がパワハラにも該当するものとしています。
ジェンダーレスが進んでくると、企業にとってはハラスメント問題に留まらず悩ましい問題が生じ、身近で分かり易い例としてトイレや更衣室の利用が挙げられます。
最近のオフィスビルでは多目的トイレの設置が一般化されており、トランスジェンダー(性同一性障害)に対する一定の配慮がされていますが、これがあるからといってトイレ問題が解決する訳ではありません。身体上は男性ですが心が女性であるトランスジェンダーの方から「多目トイレではなく女性トイレの利用を認めてほしい」という訴え・要望があった場合、どうでしょうか。
ご本人が多目的トイレの利用を本意としないなかで女性トイレの利用を認めないとすることが法的に問題となるのか悩ましいところですが、トランスジェンダーである経済産業省の職員が、職場の女性用トイレの使用が制限されているのは不当な差別であるとして国を訴えた裁判で2審の東京高等裁判所は、1審判決とは逆の「トイレの使用の制限は違法ではない」との判決を下しています。
現時点では多目的トイレの利用が落としどころであったとしても、この先社会通念や価値観が変化していった場合、当該対応では必ずしも十分でなく差別的であると判断されるかもしれません。
また先日、労務監査(労務DD)を実施していた際、お客様の発言で気づかされたことがあります。
労基法では、労働者名簿と賃金台帳の必要記載事項として「性別」を挙げておりますが、ジェンダーレスが叫ばれる時代に企業として「性別」を把握・管理することの必要性とは何かということです。
現状では、社会保険手続や税務処理の関係で性別の把握が必要不可欠であることは理解しますが、DXが進み行政手続において当該情報の収集が不要となった場合、企業として性別の把握は本当に必要でしょうか。個人情報保護法との関係でもその必要性を説明できない限り、収集することすら困難となります。実際、2019年に厚生労働省が公表した履歴書のモデル書式では、それまで「男・女」としていた欄を「性別」という表記に変えており、任意記載としています。
かつて入学試験において男性を優遇する合否判定を下した大学があるなどジェンダー差別が宜しくないことは明らかであり、ジェンダーに対する方針を公表する企業も増えておりますが、ジェンダーレスが浸透していくなか企業としては、福利厚生制度(家族手当、慶弔休暇・見舞金、育児介護制度等)の適否を検討しなければならないでしょうし、これまで性別の違いを理由に当然の事として取り扱ってきたことであっても難しい判断を迫られるのかもしれません。
執筆者:野田
野田 好伸 特定社会保険労務士
代表社員
コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?