TOP大野事務所コラム手続き業務がスムーズに

手続き業務がスムーズに

こんにちは、大野事務所の土岐です。

 

例年6月~7月は労働保険の年度更新業務や社会保険の算定基礎届の届出業務、さらには賞与支給月となる会社様では賞与計算業務が立て続けにやってくるため、会社で当該業務を担当されている方や社労士事務所の皆様は忙しい日々だったことと思います。本コラム掲載時点では7月も間もなく終わる頃ですので、概ね一区切りついた方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 

さて、繁忙期を終えた今に思うところがあります。それは、今年は昨年に比べて、特に算定基礎届の届出業務の負担が減ったと感じたことです。理由の一つには、昨年は新型コロナの影響による休業が絡んだ場合の算定方法に注意を要することがあった点が挙げられますが、「算定基礎届総括表(以下、総括表)」が廃止となった点が大きいのではないかと思っています。

 

「算定基礎届総括表」といいますのは、実務を担当された経験のある方はよくご存じかと思いますが、会社様の事業所数などの情報から、社会保険の被保険者数や被保険者となっていない方の雇用区分・年齢別の状況、その他会社で支給している各種手当の項目名および賞与の支払状況等を記載する帳票です。

弊所の基幹業務システムには総括表に記載するためのある程度の情報は整理されていますので一定の負担軽減にはなるのですが、それでも全てをカバーできるものではなく、どうしても会社様への確認を要する点がいくつかあり、これらを確認のうえ届出書類一式としてまとめる必要がありました。この取りまとめには一定の時間を要するところでして、なかなか大変でした(担当件数が多ければ尚更です)。

 

もちろん、健保組合や年金事務所の担当者の方々が当該業務の処理にあたって必要となる情報であることから届出を求められている点は重々承知しておりましたが、それでも総括表の作成に一定時間を投入していた状況には、妙な気持ちになったことも正直あります。

 

このような状況だったのですが、デジタルガバメント実行計画(令和元年1220日閣議決定)等により、「国民の利便性の向上につながる行政手続きについては優先的に、オンライン化、添付書類の省略を図る必要がある」とされ、これを受けた通達により、本年41日より、総括表は廃止となりました。手続きを行う側の視点からは、まさに「事務負担が軽減され利便性は向上した」といえるでしょう。(なお、合わせて賞与支払届総括表も廃止され、賞与不支給の場合には「賞与不支給報告書」を届出ることとされています)。

 

その他にも昨年12月(労基法関係では本年4月)より、届出書類への押印が原則廃止となったことも手続きがスムーズになったことに大きく影響していると思います。弊所では以前から電子申請による申請が可能な手続きに関しては基本的に電子申請を活用することとしていましたが、それでも、例えば社会保険における各訂正手続きなどの一定の手続きについては、書面でしか手続きができないものがあるのです。

 

これらの書面による届出に際しては、これまで「書類作成⇒会社様の捺印⇒各役所への届出」に一定の作業工数がかかっていたところ、押印廃止により届出までの工数が圧縮され、書類のやり取り(郵送代等)の負担が軽減したことは皆様も実感されていることでしょう。

 

ただ、手続き時の負担が軽減されるのは手続きを行う側の視点からは喜ばしいことですが、一方で、届出内容の正確性はこれまでもこれからも当然に求められるところです。上記の総括表に関して言えば、作成を進める中で届出内容におかしな点があるといった気付きを得たことも私の過去の経験からはありましたので、届出内容の確認には、より一層の注意をもって対応している次第です。

 

日頃の業務の雑感となりましたが、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

執筆者:土岐

 

土岐 紀文

土岐 紀文 特定社会保険労務士

第3事業部 部長

23歳のときに地元千葉の社労士事務所にて社労士業務の基礎を学び、その後大野事務所に入所しまして10数年になります。

現在はアドバイザリー業務を軸に、手続きおよび給与計算業務にも従事しています。お客様のご相談には法令等の解釈を踏まえたうえで、お客様それぞれに合った適切な運用ができるようなアドバイスを常に心がけております。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop