TOP大野事務所コラム諭旨退職か諭旨解雇か

諭旨退職か諭旨解雇か

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

今回は、「諭旨退職」と「諭旨解雇」の違いについて書いてみたいと思います。

 

1.「諭旨退職」「諭旨解雇」とは

 

殆どの会社の就業規則には、制裁(懲戒処分)に関する定めが設けられています。最も重い処分はほぼ例外なく「懲戒解雇」ですが、その次に重い処分として掲げられているのが、多くの場合「諭旨退職」や「諭旨解雇」です。「諭旨(ゆし)」とは「趣旨をさとして言い聞かせること」の意ですので、「諭旨退職」あるいは「諭旨解雇」というのは、そのような措置を取る理由を言い聞かせた上で「退職させる」あるいは「解雇する」処分だということになります。

 

なお、「諭旨退職」や「諭旨解雇」が具体的にどのような処分となるのかは、法律に定義があるわけではありませんので、会社ごとに任意で定めます。ですので一概にはいえませんが、最も一般的なのは、「懲戒解雇事由に該当する場合において、会社が本人に退職届の提出を勧告し、本人が応じた場合には、懲戒解雇にせず諭旨退職や諭旨解雇にとどめる」といった措置です。退職金制度のある会社であれば、懲戒解雇の場合には全額不支給とする一方で、諭旨退職や諭旨解雇の場合には一部不支給(減額)といった形で差を設けている例が多いようです。なお、就業規則に定めがあれば退職金を一律に不支給や減額にできるのかといった点については、話が別の方向へ逸れてしまいますので、今回は触れないことにします。

 

2.「諭旨退職」と「諭旨解雇」の違い

 

さて、ここまでの中で何度も「諭旨退職」と「諭旨解雇」とを並べて書きましたが、そもそも「諭旨退職」と「諭旨解雇」には何か違いがあるのでしょうか?

 

この点、字面だけで直観的に判断すれば、諭旨退職<諭旨解雇<懲戒解雇の順に処分が重くなるのでは?と考えるのが自然です。私は遭遇したことがありませんが、諭旨退職と諭旨解雇とをそれぞれ別の処分として定め、何らかの軽重の差を設けている例もあるとは思います。ですが、私がこれまでに見てきた限りでは、いずれか一方の処分しか設けていないことが殆どです。つまり、前述のように「退職届の提出を勧告し、本人が応じた場合には退職とする」ことを指して、ある会社ではこれを「諭旨退職」と称し、別のある会社では「諭旨解雇」と称しているというのが実状のようです。

 

それでは、何故、同じ措置内容に対する呼称が、「諭旨退職」と「諭旨解雇」とに分かれるのでしょうか?
この点に関する答えですが、私自身は、当該措置内容を会社が「退職」と捉えているのか、「解雇」と捉えているのか、その見解・認識の相違なのではないかと考えています。つまり、「諭旨退職」と称している会社では、最終的に退職届を提出するか否かは本人に委ねられているわけだから、本人の意思で退職届が提出される以上本件は退職であると認識しているのだと思いますし、「諭旨解雇」と称している会社では、いくら本人に委ねられているとはいえ退職届を提出しなければ懲戒解雇が科されるわけだから、事実上選択権はないに等しいという考えから本件を解雇と認識しているのではないかと思います。いずれの認識が正しいのか?の問いに対して、私自身は明確に回答することができません。あくまでも見解の相違としか言いようがない気がします。

 

3.「退職」と「解雇」の違いによる法定な効果の違い

 

ですが、1つ確実にいえることは、会社が「諭旨解雇」と称している以上は、会社は本件を解雇と捉えていることになりますので、労働基準法上の解雇に関する諸々の規定(第19条 解雇制限、第20条 解雇の予告など)の適用を受けることになります。したがって、この点は懲戒解雇の場合も同様ですが、もし予告期間を置かずに「諭旨解雇」に処する場合には、労働基準監督署長による解雇予告の除外認定を受けた場合は別として、解雇予告手当の支払いが必要になります。

 

以上のようなことを説明すると、それならば会社にとっては「諭旨退職」としておく方が都合がよいのでは?と思われる方が多いと思いますが、「退職」か「解雇」かは、本来的には、就業規則においていずれの語句が用いられているのかといった要素のみで単純に判断されるものではなく、あくまでも実態を総合的に見て判断されるべきものです。したがって、たとえ就業規則では「諭旨退職」が用いられていたとしても、本人の意に反して無理やり退職させるような行為はやはり解雇に当たるというべきであって、「退職」と記載しておけば「解雇」ではないということを申し上げているわけではありませんので、この点は誤解のないようにお願いします。

 

さてそれでは、「諭旨退職」の場合には労働基準法上の解雇の規定(特に解雇予告の規定)が本当に適用されないのかどうかの点については、多くの方が気になるところだと思います。この点、私が過去に何ヵ所かの労働基準監督署に確認した限りでは、あくまでも本人の意思で退職届が提出されたならば解雇に当たらない、との回答を得ています。私自身もまったくそのとおりだと考えています。と言いますのは、退職届を提出する引き金となったのは会社からの勧告だったとしても、自らが処分対象となった行為を悔い、または恥じ、もはや以前のようにはこの会社で働けないと観念したからこそ退職を申し出ているのだとすれば、これを本人の意思による退職と捉えることが間違っているとは思えないからです。

 

以上で、「諭旨退職」と「諭旨解雇」の話は終わりにしたいと思います。なお、これと似たような話で、私傷病休職期間が満了しても復職できない場合の取扱いが、退職事由と解雇事由のいずれに掲げられているのかといった事柄があります。もし解雇事由に掲げられている場合には労働基準法上の解雇規定の適用を受ける点、諭旨解雇の場合と同様ですのでご注意ください。皆様の会社の就業規則ではいずれの定めになっているのか、あわせてご確認頂ければと思います。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop