TOP大野事務所コラムワークライフバランス再考-「人と人との関係性」から人事労務を考える⑪

ワークライフバランス再考-「人と人との関係性」から人事労務を考える⑪

大野事務所の今泉です。

前回から「従業員エンゲージメント」を高める環境づくりに有効と考えるファクターについて、キーワードを通してお伝えしていますが、今回はワーク・ライフ・バランス(以下、WLB)です。

「再考」と銘打ちましたが、それほど大袈裟な内容ではありませんので、ご了承ください。

 

現在では「WLB」という言葉が、お題目のように唱えられる機会は減ったような気がします。また「働き方改革」という言葉が生まれ、WLBという概念が働き方改革の一翼を担う概念としてこれに吸収された、というような印象もあります(働き方改革という言葉すら、コロナ禍を前にしてかすんでしまった感はありますが・・・。)。ただ、WLBは従業員エンゲージメントの観点からも重要なファクターであることには変わりなく、これを考えていくのは企業にとってある意味当然のこととして社会に定着したようにも思えます。定着したからこそWLBという言葉が頻繁に取り上げられなくなったのかもしれませんね。

 

その一方で、「WLB=仕事と育児・介護との両立」と考えられている傾向もあるのではないかと思います。

 

確かに、育児や介護というのは仕事と両立するための大きなハードルとなり得るものです。また法制度や政策上は、育児と介護という二つの事柄に対して企業に責務を負わせていますので、上記のように考えられてしまうのは無理もないことかもしれません。ですが、WLBは育児と介護の両立支援を含むものではあっても、これのみに限定されるものではありません。つまり、WLBは育児をしていない人や介護にかかわっていない人に対しても関係する広い概念といえます。

 

あくまでWLBとは「仕事とそれ以外の生活との調和」ということを意味しています。ですので、ありとあらゆる人に関連するものです。ここでいう「それ以外の生活」とは趣味であってもボランティアであっても構わない、そのような時間を獲得できるようにすること、それがWLBの目的といえます。

 

また、「WLB=時間外労働の削減」というように考えられていることもあるでしょう。

 

もちろん、長時間にわたる恒常的な時間外労働を強いられるような職場環境ですと、仕事のみの生活となってしまい、それ以外の生活との調和は図れないことになります。したがって、時間外労働の削減という課題は重要な位置づけにあることには変わりありませんが、だからといって、例えば仕事の量は減っていないのに残業禁止にするような対応は、社員の理解を得られずかえって逆効果となりかねません。

 

その意味ではWLBは業務改善を伴うものといえます。

その結果として、気付いてみたら時間外労働が減っていた、というのがベストでしょう。むしろ時間当たりの生産性の向上こそが意識されるべきものです。

 

これを実行するために、「業務の優先順位付け」、「見える化」、「業務分担の見直し」、「アウトソーシング」「ITの導入(最近ではDXでしょうか。)」といった手法がよく言われます。BPRに通ずる分野ですね。また、法令を活用したものとして「ノー残業デー」、「年休取得の促進」、「勤務間インターバル」といった施策も注目されてきました。ただ、これらが機能するためには、WLBを実践するための土台ができていないと絵に描いた餅となってしまと思います。

 

「WLBを実践するための土台」とは会社と社員とが「WLBを実践していく」という確固たる合意ができている、という事実です。このことは、これまで培ってきた企業文化に修正を加えることも含まれるでしょう。

WLBの実践には多様な価値観やライフスタイルを尊重できる寛容性が求められることとなります。

 

このような企業文化・職場風土を確立できなければ、WLBの実践は中途半端に終わる可能性が高いといえます。トップが先頭に立って変革を行っていくという姿勢も大事かもしれません。

 

ところで、このコラムを書いている際に、ふと思い出したことがあります。それは育児や介護に関する休業を法令で定める水準より長く取得できる、といった制度を用意している会社を多く見かけるようになった、ということです。もちろん、社員のためを思いそのような制度としたのでしょう。ただ、この変化の著しい社会環境において、徒に長期にわたる休業を取得しても職場復帰時にその変化に対応できないことになりかねない、ということは注意が必要でしょう。戻ってきたはいいが、結果として周囲の者から取り残されるだけ、ということになってしまうおそれがあることを忘れてはなりません。休業している者が抱える職場復帰への不安も膨らむかもしれません。ですので、長期間の休業を用意している会社ほど、e-ラーニングを実施するとか、職場の仲間などと懇談できる機会を設けるとか、会社とのつながりを意識させる施策が必要と考えます。つまり、休業中の配慮に対する重要性が増すといえるでしょう。

 

そういったきめ細やかな対応も「従業員エンゲージメント」を高める一因になるようにも思えます。

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者:今泉

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop