在宅勤務者の所属事業場
パートナー社員の野田です。コロナ禍となってから1年が経過し、中小企業においても在宅勤務、テレワーク、リモートワークが定着しつつあるものと思われます。私が担当する企業様におきましては、今後も在宅勤務がメインとなることから、地方営業所を閉鎖したり、オフィス規模を縮小したりするなどの対応が進んでいるようです。そうしたなか、在宅勤務者の事業場はどのように考えれば良いのかといったご質問をお受けしますので、今回は在宅勤務者の所属事業場について取り上げます。
労基法関係届(就業規則届、36協定届)や安衛法関係報告(産業医選任報告、定期健康診断実施報告等)を行ううえで、各事業場の人数を把握する必要がありますが、労基法・安衛法では、一つの事業場であるか否かは、主として場所的観念(同一の場所か離れた場所かということ)によって決定すべきであり、同一の場所にあるものは原則として一つの事業場とし、場所的に分散しているものは原則として別個の事業場とされています。
例外として、場所的に分散しているものであっても規模が著しく小さく、組織的な関連や事務能力等を勘案して一つの事業場という程度の独立性が無いものは、直近上位の機構と一括して一つの事業場として取り扱うこととしています。また安全衛生管理においては、同一の場所にあっても著しく労働の態様を異にする部門(例として工場内の診療所)がある場合には、その部門を主たる部門と切り離して別個の事業場として捉えることで適切に運用できる場合には、その部門は別個の事業場として捉えることとしています。
上記解釈を踏まえ在宅勤務者の事業場を考えていきます。
就業規則や雇用契約書により労働者各人の自宅を勤務地と決めたとしても、一つの事業場としての独立性は無いと判断できることから、直近上位の機構(事業場・組織)と一括することとなりますが、直近上位の機構がどこなのかという疑問が生じます。
実際の相談事例では、これまで地方営業所所属としていた営業職社員を、組織再編により本社営業部所属(管理を行う上司も本社所属となり、業務管理や勤怠管理を含むマネジメントを本社で一括して行う)にされるとのことでした。そうしますと、全国に散らばっていた営業職社員全てが本社所属ということになり、本社の労働者数が跳ね上がります。それにより衛生管理者の人数を増員したり、専属産業医が必要になったりするなど、本社ではこれまでとは異なる安全衛生管理体制の整備が必要になります。一方、地方営業所の労働者数は激減し、営業所によっては常用労働者数が10人未満となるなど、これまでの事業場規模とは大きく異なるものとなります。
当該企業様では、管理体制や指揮命令系統を本社に集約されるということで、在宅勤務者の直近上位の機構が本社となりましたが、管理体制や事務機能等を地方営業所に委ねた場合には、引き続き地方営業所に所属することとなります。
別の事例は、労働者数が50名以上ではありますが、全員が在宅勤務者という実態のなかで事業場が東京本社のみ(ワンルームのレンタルオフィスで常勤者は役員のみ)という状況です。このような運営実態ではありますが、労基法等の考えによれば、東京本社は50人超の事業場ということになり、産業医や衛生管理者の選任等が必要な事業場ということになります。現状では稀な事例だと思われますが、今後はこのような形態での事業場登録が増えていくことも想定されます。また全労働者が東京所属であることから、実際の勤務地であるご自宅が地方であったとしても東京都の最低賃金額が適用される点を見落としてはならず、地方在住の在宅勤務者をリクルートする場合には、その処遇決定に留意する必要があります。
新たな「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(チェックリスト付)」も出ておりますが、テレワークが定着するなかで、これまでとは様子の異なる事業場の在り方とそれに伴う安全衛生管理体制の整備・対応が求められそうです。
執筆者:野田
野田 好伸 特定社会保険労務士
代表社員
コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.08.22 ニュース
- 【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①
- 2024.07.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
- 2024.07.10 大野事務所コラム
- これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
- 2024.07.08 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
- 2024.07.03 大野事務所コラム
- CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞