モチベーション・アップの盲点-「人と人との関係性」から人事労務を考える⑨
大野事務所の今泉です。今回からタイトルの付け方を変更してみました。いかがでしょうか?
さて、前回はモチベーション理論の古典である「マズローの欲求5段階説」と「ハーズバーグの二要因理論」について紹介させていただきました。我々は研究者ではなく実務家ですので、時として理論の学習を怠りがちですが、今回寄稿するにあたり、これらの理論を整理してみて改めて理論に学ぶ重要性を感じました。ちなみに、古典的理論には上記に加えて「マグレガーのXY理論」というものがありますが、これは後日お話しする機会があるでしょう。
ところで、モチベーションに関する考え方は何となく分かったとしても次のような疑問が湧き上がります。例えば、、、
「本当にみんながみんな自己実現に向かって進んでいくものだろうか?」
とか、
「お金のみが目的の人だっているのではないだろうか?そういう人にモチベーション向上は望めないのだろうか?」
など。
現在では前回紹介した古典的理論を、ときには批判的に克服することで、モチベーションにまつわる様々な課題に対し多様な理論づけが試みられているといえます。ただ、そもそもの話として次のようなことが言えはしないでしょうか。
「モチベーションが上がったからといって、会社の業績が上がるのか?」
確かに、社員にはやる気を出してもらいたいですよね。しかし、そのやる気が業務に対するパフォーマンス向上につながるかといえば、必ずしもそうとはいえないと思います。自分の昇進のため同僚を蹴落とし、職場環境を悪化させ、ひいては組織全体のパフォーマンス低下を招く、といった例が簡単に思いつくのではないでしょうか。
このようなことが起こる理由は、モチベーションというものが個人にスポットを当てたものだからといえます。つまり、極論すれば自分さえ良ければそれでOKという方向に進んでしまうおそれがあるということになります。そうだとすると、モチベーションの向上を組織パフォーマンス向上に関連付ける取り組みが必要となってきます。もちろん、このことに関しては、様々な概念や手法が提唱されていますが、ここでは会社などの組織と個人との結びつきを意味する「エンゲージメント」について考えてみたいと思います。
エンゲージメントは「約束」とか「婚約」といった意味が基本的なものですが、人事労務管理におけるエンゲージメントとは、個人と会社等の組織が互いの成長に貢献し合う関係のことをいう「従業員エンゲージメント」と、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態であり、活力、熱意、没頭によって特徴づけられる「ワーク・エンゲージメント」の二つがあります。
今回からは前者の「従業員エンゲージメント」について触れますが、「モチベーション」が個人を中心とした概念であるのに対し、「従業員エンゲージメント」は会社等の組織と個人との双方向の関与を基礎としている点で異なることとなります。また、いわゆる忠誠心ともいえる「ロイヤルティ」とも異なるところとなります。さらに、処遇や職場環境に対する会社の取り組みを評価する「従業員満足度」とも異なります。
「従業員エンゲージメント」は会社等の組織と個人とがお互いに関与しながら、結びつきを強めていく、という点にその特徴があると書きましたが、“エンゲージメントが高い”という場合には、例えば会社でいえば職場環境や労働条件に満足しているだけでなく、仕事に情熱、意欲を持ち、「この会社と共に成長し、発展していくために頑張ろう」というマインドセットになります。
では、これを高めるためにはどうすればよいか。
ここで重要となるのは「従業員エンゲージメント」が双方向の関与を基礎としている以上、組織側と個人側それぞれもしくは双方に求められることがある、ということです。
まず、「信頼感」だと思います。これは会社等の組織側に求められるものとなりますが、個人の側から見たときに信頼できない組織との結びつきは期待できません。ですので、組織としては、個人の信頼を獲得し、これを裏切らないような姿勢・取り組みが重要となってくるでしょう。
次に、やはり「コミュニケーション」だと思います。これまでコミュニケーションについて数回にわたりお伝えしてきましたが、ここでも重要なファクターになり得るものでしょう。個人側に求められるのは、円滑なコミュニケーションを個人個人が考え実行していく、ということでしょうし、組織側ではそれを可能にする環境の整備が必要となってきます。
さらに、「理念やビジョンの共有」ができることだと思います。
組織の理念・ビジョンや企業文化の重要性を理解させ、浸透が図れなければ、「この組織と共に成長し、発展していくために頑張ろう」というようにはならないでしょう。
以上は未だ抽象的な域を出ない内容でしたが、次回からはより具体的に「従業員エンゲージメント」を高める環境づくりに有効と考えるファクターについて、キーワードを通してお伝えしていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:今泉
今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?