フィードバック! ― 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑦
こんにちは。大野事務所の今泉です。自身にとって2021年最初の投稿となります。
引き続き「人と人との関係性」をキーワードに、ネタが尽きるまで(笑)人事労務にまつわる話題を考えていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今回の話題ですが、多くの会社では社員の昇給、昇格あるいは賞与を決定するにあたり、人事評価を行っていると思います。その際、面談を通して人事評価の結果を伝えることを行う機会を設けている場合もあるでしょう。
いわゆるフィードバックですね。
フィードバックという言葉は多方面にわたり使用される言葉であり(もともとは「制御工学」という分野の言葉だそうです。)、これからお話しする意味でのフィードバックも様々な定義がありますが、ここでは『ある行動に対する客観的な情報や意見を具体的に伝えることを通じて行動者に振り返りの機会を与えること』とします。
人事評価に対するフィードバックでは、その結果を単に伝えるだけでなく、人材育成のために行動に対する内省を促したり、結果を導くための解決方法を考えさせたりすることを目的として行われます。また、いわゆる目標管理(Management by Objective)において、定めた目標に正しく到達できるように、ときには軌道修正することを目的としてフィードバックが行われることもあります。このケースでは設定された目標の達成や成果を挙げるために用いられます。人材育成というよりは、パフォーマンス向上のためにフィードバックが活用されているといえるでしょう。
さらにフィードバックは、モチベーション向上にも効果的といわれています。つまり、対象者の望ましいと思われる行動を具体的に伝達し対象者に振り返りの機会を与えることで、自己効力感を高めることができる、ということです。
『自己効力感』というのは難しい言葉ですが、課題に直面したとき「自分がその行動をとれるのかどうか」という能力に対する自己評価のことをいいます。似た言葉で自己肯定感というものがありますが、こちらは「ありのままの自分を認め受け入れる感情」のことをいい、自分という存在そのものに対する評価のことをいいます。
自己効力感が高まると「自分でもできる!」というポジティブな感情が醸成され、実際に何らかの遂行行動が達成されることもあわせてモチベーションが高まる、というわけです。
この自己効力感ですが、これを高めるには、次のような4つの要因が必要とされています。
誰しも褒められれば嬉しいのは当然ですが、フィードバックは「客観的な情報や意見を具体的に伝えることを通じて」ということですので、褒めること≠フィードバックということになります。褒めることは、ときに印象論となってしまいがちですので、その点が異なるといえるでしょう。
では、このモチベーションを向上させるためのフィードバックをどのように行うか、ということですが、詳細は専門書に譲るとして、ここでは二つほど重要と考えているポイントを上げます。
まず一つ目ですが、フィードバックする「タイミング」です。
人は記憶したことをどのくらいのスピードで忘れていくか、という実験についてはご存知の方も多いかもしれませんが、1時間後には概ね50%、24時間後には70%、1か月経過後にはほとんど忘れてしまっている、というエビングハウスの忘却曲線は有名ですね。
つまり、とある望ましい行動があった場合に、それを1週間後にフィードバックしても当の本人がその行動を忘れてしまっていることがあるわけです。ですので、望ましい行動があれば、それに反応する形でフィードバックすることが最も効果的、ということとなります(「リアルタイムフィードバック」と呼ばれることもあります。)。“鉄は熱いうちに打て”ということです。
二つ目は「誰がフィードバックを行うか」ということです。
通常フィードバックは上司から部下へ行うものというイメージがありますが、モチベーション向上のためのフィードバックは上司から部下に限定する必要はないと思います。むしろ同僚間でこの様なコミュニケーションがとれれば、職場環境の改善も期待できるのではないでしょうか。
褒めること≠フィードバックということではありますが、フィードバックを行うこと自体に技術が必要でしょうし、実行するのが難しいと感じるということであれば、まずはお互いを褒めるということことから始めてみる、というのも一つの方法かもしれません。
今回の話題は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:今泉
今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?