TOP大野事務所コラム在宅勤務手当の考え方

在宅勤務手当の考え方

こんにちは。大野事務所の高田です。

 

首都圏等の一部地域に対して、再び緊急事態宣言が発出される事態となってしまいました。
これにより、昨年の春先同様に在宅勤務の動きが再び加速するものと思われます。

 

さて、在宅勤務制度に関するご相談の中で一番多いのは、在宅勤務手当をいくら程度支給すべきかといった内容ではないかと思います。
手当の額に関する情報としては、現状では、A社ではXX円、B社ではXX円といった断片的な情報がインターネット上である程度得られるものの、行政等による統計データとしてまとまったものは出ていないのではないかと思います。そもそも手当の支給趣旨が異なれば、その算定根拠も変わってきますので一概には言えませんが、筆者の感覚的には、分布としては概ね月額3,000~10,000円の範囲、平均を取ると月額5,000~6,000円辺りが相場のような気がしています。

 

上で「手当の支給趣旨」と述べましたが、それでは、在宅勤務手当は何を目的として支給しているのでしょうか?
会社によってもその考え方は色々だと思いますが、もっとも一般的なのは、「在宅勤務によって生じる光熱費や通信費等の家計の負担を補填すること」にあるようです。もしそうだとすれば、手当としていくら支給すべきかを検討する上では、在宅勤務によって光熱費や通信費等がどの程度増えるのかを試算してみる必要があるということになります。

 


 

1.光熱費はどの程度増えるのか

 

在宅勤務で使用する電化製品としてまず思い付くのは、①パソコン、②照明器具、③エアコン(冷暖房)の3つです。この他にも、昼食を調理するためのガス代、トイレ・洗面のための水道代等色々考慮すべき事項はあると思いますが、細かいものをすべて挙げていてはキリがありませんので、これらは④その他として包括的に捉えることにします。

 

電気料金の単価は従量制になっているため一律ではありませんが、筆者が調べた限りでは、1kWh当たり27円で計算するのが一般的のようです。したがって、「製品のワット数×時間×0.027」という計算式を基に、①パソコン、②照明器具、③エアコンそれぞれの電気料金を算出してみます。

 

①パソコンの消費電力は、ノートパソコンで20~30W程度、デスクトップパソコンで50~150W程度とのことです。これを1月160時間使用した場合の電気料金は、ノートパソコンなら86~129円、デスクトップパソコンなら216~648円となります。

 

②照明器具の消費電力は、LED/蛍光灯の違い、明るさ(ワット数)によっても変わってきますが、仮に60Wの蛍光灯を1月160時間使用すると、259円となります。

 

③エアコンの消費電力は、外気温(季節)、間取り、機種などの使用条件によって大きく変動するため、消費電力も概ね100~1,000Wの範囲で変動するそうです。付けっぱなしにしている状態での平均消費電力は、小型のもので400W程度、大型のもので800W程度とのデータがありましたので、仮にこれを基に1月160時間の電気料金を求めると、1,728~3,456円となります。

 

以上の①②③を合算した電気料金は、2,073~4,363円との結果になりました。これに、先に述べた④その他諸々の光熱費を加えるとしても、最大で5,000円見積もっておけば足りると思われます。なお、これは1月160時間在宅勤務を行った場合の試算ですので、在宅勤務の頻度が週2日なら2/5の2,000円、週3日なら3/5の3,000円と考えてよいのではないでしょうか。

 


 

2.通信費はどの程度増えるのか

 

通信費として挙げられるのは、主に⑤電話料金と⑥インターネット料金の2つです。

 

⑤電話料金は、固定電話/携帯電話の種別や、携帯電話を会社が支給しているのかどうか、電話を使用する頻度等の諸条件によって大きく変わってきます。ただ、業務遂行上、長時間の電話利用が見込まれている場合は、会社が携帯電話を貸与したり、インターネット通話等の格安/無料サービスを導入するなどして、従業員本人の電話料金に負担が生じないように何らかの措置を講じているものと思いますので、大雑把な試算になりますが、個人の電話料金への影響分としては、1月1,000~3,000円程度見込んでおけば一般的には充分なのではないかと考えます。

 

⑥インターネット料金は、固定のインターネット回線を引く場合は月額で2,000~5,000円、モバイルWiFiを利用する場合は月額3,000~6,000円くらいが相場のようです。ただし、多くの人は、在宅勤務の有無にかかわらず元々自宅にインターネット環境を構築しているものと思いますので、在宅勤務によって負担増になる分だけでいえば、料金固定制であれば実質的な負担増はありませんし、通信量による従量制であってもせいぜい3,000円程度には収まるのではないかと思います。

 


 

以上をすべて踏まえると、光熱費と通信費の負担増は、最も少ない想定で月3,000円程度、最も多く見積もったケースで月10,000円強との結果になりました。あとは、会社様がどの想定で試算するのか、また、試算した結果に対してどの程度の割合で補填するのかによって、最終的な手当の額が決まってきます。世間一般的に3,000~10,000円の範囲で多く分布しているのも、この試算結果を裏付けているように思います。

 

図1

 

さて、それでは、手当の額が決まったとして、単純に従業員へ支給開始するだけでは、会社にとって負担増になってしまいますので、その分の原資を何らかの形で捻出する必要があります。その方法として、長期的観点では出社人数の調整によるオフィススペースの削減も視野に入ってきますが、これは一朝一夕に講じられる措置ではありません。すぐに実現可能な方法としては、やはり通勤手当を削減するのが現実的な策ではないでしょうか。

 

通勤手当を定期代相当額で支給している場合、在宅勤務によって出社日数が減るのであれば、定期代相当額を支給し続ける必然性がなくなります。この点、通勤手当の減額は労働条件の不利益変更の性質も帯びていますので、「必要なくなったから」との理由だけで一律に支給停止してよいという意味ではありませんが、実際に出社した分の実費支給方式への変更を早急に検討すべきだとはいえます。在宅勤務手当の相場が月3,000~10,000円くらいだとすれば、通勤手当の減少分でこれを補うことができれば理想的ではないでしょうか。

 

なお、今回試算したような方法により在宅勤務手当を定額の手当として支給する場合は、給与として所得税を課税する必要があり、また、割増賃金の計算基礎にも算入する必要がある点に注意が必要です。

 

執筆者:高田

高田 弘人

高田 弘人 特定社会保険労務士

パートナー社員

岐阜県出身。一橋大学経済学部卒業。
大野事務所に入所するまでの約10年間、民間企業の人事労務部門に勤務していました。そのときの経験を基に、企業の人事労務担当者の目線で物事を考えることを大切にしています。クライアントが何を望み、何をお求めになっているのかを常に考え、ご満足いただけるサービスをご提供できる社労士でありたいと思っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.12.02 ニュース
【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
2025.03.26 大野事務所コラム
労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
2025.03.24 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
2025.03.20 これまでの情報配信メール
一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
2025.03.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
2025.03.18 ニュース
2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
2025.03.19 大野事務所コラム
日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
2025.03.19 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
2025.03.10 ニュース
『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
2025.03.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
2025.03.12 大野事務所コラム
私傷病休職をどのように規定すべきか
2025.03.05 大野事務所コラム
育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
2025.03.19 これまでの情報配信メール
育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
2025.02.26 大野事務所コラム
降給に関する規定整備を考える
2025.02.19 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
2025.02.12 大野事務所コラム
新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
2025.02.21 これまでの情報配信メール
出生後休業支援給付金の創設について
2025.02.06 これまでの情報配信メール
東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
2025.02.05 大野事務所コラム
労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
2025.01.29 大野事務所コラム
「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
2025.01.24 これまでの情報配信メール
令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
2025.01.22 大野事務所コラム
マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
2025.01.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
2025.01.16 これまでの情報配信メール
マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
2025.01.15 大野事務所コラム
雇用保険法の改正
2025.01.14 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
2025.01.08 大野事務所コラム
企業による奨学金返還支援制度を考える
2024.12.25 大野事務所コラム
来年はもっと
2024.12.20 ニュース
書籍を刊行しました
2024.12.20 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
2024.12.20 ニュース
年末年始休業のお知らせ
2024.12.18 大野事務所コラム
【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
2024.12.11 大野事務所コラム
【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
2024.12.09 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
2024.12.04 大野事務所コラム
X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
2025.01.08 これまでの情報配信メール
令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
2024.11.30 これまでの情報配信メール
令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
2024.11.27 大野事務所コラム
産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
2024.11.20 大野事務所コラム
介護についての法改正動向
2024.11.14 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
2024.11.22 これまでの情報配信メール
データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop