「不意打ち」をやめる ― 「人と人との関係性」から人事労務を考える⑤
例えば、皆さんが「明日から○○へ転勤してくれ。」とか「今月の給与から通勤手当の支給をやめます。」など突然言われたらどう思いますか。
事態を呑み込めない、混乱する、反発心が起こる、平たくいえば「ええっ!」と思うでしょう。「サプライズ」という言葉がありますが、喜ばせるためわざと本人に知らせず、いきなり何かを実行することですよね。これはまさに(良い意味で)驚いてもらうことが目的となりますが、仮に自分にとってメリットがあること、プラスになることでも、突然告げられたら最初は困惑するのではないでしょうか。もちろん、嬉しいことには変わりはないと思いますが。
今回ここで問題とするのは、もちろんこのような人を喜ばすための「サプライズ」とは異なります。あくまで冒頭の例のように「いきなり」、「想定していないような(あまり良い意味ではない)」変化を受け入れなければならない事態を告げられた場合です。そのような場合をここでは「不意打ち」ということにします。
職場におけるこのような「不意打ち」は人事労務トラブルの大きな原因の一つと考えます。
その理由としてまず考えられるのが、そもそも「不意打ち」を受けたことで単純に「ムカつく」から、というものがあるでしょう。気分を害された、ということですね。それ以外にも、告げられた事柄は既に決まってしまっていることであり、話し合いの余地が残されていないことが多い、ということがあるでしょう。その結果、自分の言いたいことや説明する機会を封じられる、どうせ従うより他ない、選択の余地を与えられなかった、という印象を持ってしまうおそれがある、ということです。つまり、双方向のコミュニケーションの結果ではなく、一方向の連絡・通達で終わってしまう場合が多いのが、「不意打ち」でありがちなパターンといえます。
また、変化を受け入れるにはそれなりの準備が必要となる人も当然いるでしょう。このような人にとって、その準備期間が与えられないということは大きなストレスとなり得ます。このようなケースでは、実行された「不意打ち」に対して嫌悪感を抱き、ひいては職場は自分の都合を考えてくれていない、と思うに至る場合もあるでしょう。
これらの結果、「不意打ち」を受けた当人には不満が残ります。そしてこの不満こそが人事労務トラブルの大きな温床・下地となると考えられるわけです。
では、なぜ「不意打ち」が起こるのか。それにはいくつか理由が考えられます。嫌がらせ目的などの不当な意図に基づいたものはここでは除きますが、次のようなものが思い当たります。
① 決定自体が急であり、事前準備なく伝えなければならなかった場合
この場合は、伝える側も致し方ない状況があります。
経営側の事情として迅速な決定・迅速な実行が必要とされる場合も実際に存在しますので、ひとえにこれが悪いこととはいえないようにも思います。反対に決定から実行への移行プロセス自体に問題もしくは瑕疵がある場合もありえます。この場合には組織上の課題として改善していく必要があるでしょう。このような場合の「不意打ち」であって、伝える側としては致し方ない状況があったとしても、伝えられた側には不満が残る可能性は否定できません。
② 決定自体はだいぶ前に行われていたが、何らかの事情により伝えることが遅れていた場合
いわゆる温めていたケースですね。
このケースでは「何らかの事情」に左右されるところも大きいのでしょうが、これが第2回で取り上げたような思い込みによる判断や個人的な価値感等に基づき、“良かれと思って”伝えることを遅らせていた、ということになると、伝える側と伝えられる側の認識にズレが生じ、摩擦を引き起こすことに繋がってしまいかねません。これだけが原因ではないものの、このような「不意打ち」パターンをトリガーとして人事労務管理に絡むトラブルに発展する、ということはあるでしょう。
③ いきなり伝えたとしても特に問題となると思っていなかった場合
いつもそのように対応してきたのであり、慣例となっていたので気に掛けることもなかった、というケースです。これまでと同じようにやってきただけ…ということですが、今まで問題なかったからといって、これからも問題とならないとは限りません。実は人事労務問題に絡む最も多い「不意打ち」パターンはこれなのではないかと思います。
確かに、伝える側の方には悪意はありません。
しかしながら、「不意打ち」にはこれまで記載してきたようなリスクがある、ということを認識できていれば、前例に縛られるような硬直的対応に終始することもなかったのではないでしょうか。
人事労務管理は人と向き合うことを要求される、ということを最近切に感じます。ある課題解決に向けての一定の道筋はあるかもしれませんが、方程式によって導かれるたった一つの解答というものはなく、相手のパーソナリティや時、あるいは状況によってその方法をカスタマイズしていく柔軟性が必要なのではないかと思うのです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:今泉
今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①