TOP大野事務所コラム「人と人との関係性」から人事労務を考える③

「人と人との関係性」から人事労務を考える③

様々な情報発信がとても頻繁に行われています。

このような世の中では、いかに優れた発信力を有するか、という点が非常に注目されがちだと思います。確かに、溢れる情報量の中で自分のものを選んでもらうためには、目立つ内容、変わった切り口、派手な論調など工夫を凝らして発信することが必要かもしれません。しかしながら、本コラム(これも情報発信です。)で取り扱っている人と人との関係性、さらには人事労務をはじめとするビジネス・シーンにおける日常的なコミュニケーションにおいては、上記のような工夫ではなく誤解を生じさせないような正確な内容が求められる(と考えます。)、と、前回書かせていただきました。

その一方で、情報を受け取る側も、疑問を感じたらその場で確認すべき、ということにさらっと触れましたが、今回はその受け取る側の「聞く」という行為について考えてみたいと思います。

 

3人の人物がお互い話をしていたとします。このとき11人が均等に同じ時間話したとすると、他人の話を聞いている時間は話している時間の2倍となります。4人であれば、3倍ですね。

 

当たり前のことのように思えるかもしれませんが、このことが示しているのは、他人の話を聞いている時間というのは思っているより長い、ということです。もちろん、均等に同じ時間話すということはあり得ません。ただ、例えばAさん、Bさんの2人によるコミュニケーションにおいて、Aさんが8割話している、ということであれば、Bさんは8割聞いているということになります。立場や役割によって話す時間、聞く時間に差が出ることはあるでしょうが、聞くことに割いている時間というのは思っているより多いんだな、と認識いただけるでしょう。

 

さて、この聞く力を高めるスキルとして「傾聴」というものがあるのはご存知だと思います。「傾聴」とは簡単にいってしまえば、相手の話に耳を傾け、熱心に聴くことですが、必要な手法をトレーニングして身につけ、それらを駆使しながら行うスキルの一つです。有名なところでは「ミラーリング」「バックトラッキング(オウム返し)」などの技法がありますが、ここでは「パラフレーズ」といわれているものを紹介します。

 

「パラフレーズ」とは、いわゆる「言い換え」のことです。

相手が話した中に出てきた出来事やフレーズ等を別の言葉で言い換えて話す技法で、意味を変えずに別の表現に言い換えたり、同じ内容のまま主語を変更して作り変えたりすることを意味します。

例えば、

 Aさん;「今年から課長になったよ。」

 Bさん;「おめでとう。昇格したんだね。」

あるいは、

 甲さん;「(わたしは)就職が決まりました。」

 乙さん;「あなたも社会人ですね」

 

というような具合です。   

もともとは弁論や記述、ひいては音楽などでも使用される言葉ですが、最近では語学学習などにも用いられているようです。傾聴という観点からいうと、パラフレーズは聴き手が自分を理解してくれている、共感してくれていると認識できる、という効果をもたらすといわれています。

 

ところで、言い換える、という作業は聞いた内容をきちんと理解していないとできないことです。

 

このことがまさに重要で、単に耳から情報を収集して把握しているだけでなく、いわば「積極的に聞く」「能動的に聞く」ことを行わなければなりません。そして、言い換えて確認することにより、情報発信者の方も伝えたい内容を再確認することができます。その結果として、情報内容の行き違いをなくすこともできるでしょう。コミュニケーション不全の防止になるということですね。また、「積極的に聞く」「能動的に聞く」ことによって、組織における人と人との関係性を円滑にでき、働きやすい職場環境づくりに役立つかもしれません。上司がこれ実行することで、社内の風通しが良くなることに加え、情報発信者に気づきを与える点で個人の能力向上にもつながるかもしれません。このコラムの1でも、ハラスメントの被害者に対する面談の例を上げましたが、このような聞き方ができれば、面談される社員も安心して話すことができたと思います。

 

ちなみに、カウンセリングにおける傾聴は、「アドバイスをしてはいけない」、「説得してはいけない」、などといわれていますが、我々の話でいうと、そもそもアドバイスを求められていますので、これに応えることになります。この点が傾聴とは少々違うのですが、そのような場面であっても、しっかり聞くことができないとミスリードを招きかねません。ですので、課題解決の提案を行う前提として「積極的に聞く」「能動的に聞く」ということはいつも心掛けています。ただ、「聞く」ということは自分が話したい気持ちを抑えて相手の話をまず聞くことを優先させる、ということです。これは実に忍耐のいる作業です。話者が主役であるとすれば、これを譲る度量のようなものが必要でしょう。そうだとすれば、「聞く」という作業は「大人な」対応ができるかどうか、ということなのかもしれません。

 

今回の話題は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

執筆者:今泉

今泉 叔徳

今泉 叔徳 特定社会保険労務士

パートナー社員

群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。

その他のコラム

過去のニュース

ニュースリリース

2024.07.03 大野事務所コラム
CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞
2024.06.26 大野事務所コラム
出生時育児休業による社会保険料免除は1ヶ月分?2ヶ月分?
2024.06.19 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応(規程・労使協定編)
2024.06.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【社員への貸付金や立替金を給与で相殺できるか】
2024.06.12 大野事務所コラム
株式報酬制度を考える
2024.06.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【振替休日と代休の違い】
2024.06.05 大野事務所コラム
As is – To beは切り離せない
2024.05.29 大野事務所コラム
取締役の労働者性②
2024.05.22 大野事務所コラム
兼務出向時に出向元・先で異なる労働時間制度の場合、36協定上の時間外労働はどう考える?
2024.05.21 これまでの情報配信メール
社会保険適用拡大特設サイトのリニューアル・企業の配偶者手当の在り方の検討について
2024.05.17 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【法的に有効となる定額残業制とは】
2024.05.15 大野事務所コラム
カーネーションと飴(アメ)―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉝
2024.05.10 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(後編)】
2024.05.08 大野事務所コラム
在宅勤務手当を割増賃金の算定基礎から除外したい
2024.05.01 大野事務所コラム
改正育児・介護休業法への対応
2024.05.11 これまでの情報配信メール
労働保険年度更新に係るお知らせ、高年齢者・障害者雇用状況報告、労働者派遣事業報告等について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
令和4年労働基準監督年報等、特別休暇制度導入事例集について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
所得税、個人住民税の定額減税について
2024.04.30 これまでの情報配信メール
現物給与価額(食事)の改正、障害者の法定雇用率引上等について
2024.04.24 大野事務所コラム
懲戒処分における社内リニエンシー制度を考える
2024.04.17 大野事務所コラム
「場」がもたらすもの
2024.04.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【年5日の年次有給休暇の取得が義務付けられています】【2024年4月から建設業に適用される「時間外労働の上限規制」とは】
2024.04.10 大野事務所コラム
取締役の労働者性
2024.04.08 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【算定基礎届(定時決定)とその留意点(前編)】
2024.04.03 大野事務所コラム
兼務出向時の労働時間の集計、36協定の適用と特別条項の発動はどう考える?
2024.03.27 大野事務所コラム
小さなことからコツコツと―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉜
2024.03.21 ニュース
春季大野事務所定例セミナーを開催しました
2024.03.20 大野事務所コラム
退職者にも年休を5日取得させる義務があるのか?
2024.03.15 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【2024年4月以降、採用募集時や労働契約締結・更新時に明示すべき労働条件が追加されます!】
2024.03.21 これまでの情報配信メール
協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率、労災保険率、マイナンバーカードと保険証の一体化について
2024.03.26 これまでの情報配信メール
「ビジネスと人権」早わかりガイド、カスタマーハラスメント防止対策企業事例について
2024.03.13 大野事務所コラム
雇用保険法の改正動向
2024.03.07 ニュース
『workforce Biz』に寄稿しました【専門業務型裁量労働制導入の留意点(2024年4月法改正)】
2024.03.06 大野事務所コラム
有期雇用者に対する更新上限の設定と60歳定年を考える
2024.02.28 これまでの情報配信メール
建設業、トラック等運転者、医師の時間外労働の上限規制適用・令和6年度の年金額改定について
2024.02.28 大野事務所コラム
バトンタッチ
2024.02.21 大野事務所コラム
被扶養者の認定は審査請求の対象!?
2024.02.16 ニュース
『月刊不動産』に寄稿しました【派遣労働者の受入れ期間の制限〈後編〉】
2024.02.14 大野事務所コラム
フレックスタイム制の適用時に一部休業が生じた場合の休業手当の考え方は?
2024.02.16 これまでの情報配信メール
令和6年能登半島地震に伴う労働基準法や労働契約法等に関するQ&A 等
HOME
事務所の特徴ABOUT US
業務内容BUSINESS
事務所紹介OFFICE
報酬基準PLAN
DOWNLOAD
CONTACT
pagetop