まず聞く(傾聴の手法) ― 「人と人との関係性」から人事労務を考える③
様々な情報発信がとても頻繁に行われています。
このような世の中では、いかに優れた発信力を有するか、という点が非常に注目されがちだと思います。確かに、溢れる情報量の中で自分のものを選んでもらうためには、目立つ内容、変わった切り口、派手な論調など工夫を凝らして発信することが必要かもしれません。しかしながら、本コラム(これも情報発信です。)で取り扱っている人と人との関係性、さらには人事労務をはじめとするビジネス・シーンにおける日常的なコミュニケーションにおいては、上記のような工夫ではなく誤解を生じさせないような正確な内容が求められる(と考えます。)、と、前回書かせていただきました。
その一方で、情報を受け取る側も、疑問を感じたらその場で確認すべき、ということにさらっと触れましたが、今回はその受け取る側の「聞く」という行為について考えてみたいと思います。
3人の人物がお互い話をしていたとします。このとき1人1人が均等に同じ時間話したとすると、他人の話を聞いている時間は話している時間の2倍となります。4人であれば、3倍ですね。
当たり前のことのように思えるかもしれませんが、このことが示しているのは、他人の話を聞いている時間というのは思っているより長い、ということです。もちろん、均等に同じ時間話すということはあり得ません。ただ、例えばAさん、Bさんの2人によるコミュニケーションにおいて、Aさんが8割話している、ということであれば、Bさんは8割聞いているということになります。立場や役割によって話す時間、聞く時間に差が出ることはあるでしょうが、聞くことに割いている時間というのは思っているより多いんだな、と認識いただけるでしょう。
さて、この聞く力を高めるスキルとして「傾聴」というものがあるのはご存知だと思います。「傾聴」とは簡単にいってしまえば、相手の話に耳を傾け、熱心に聴くことですが、必要な手法をトレーニングして身につけ、それらを駆使しながら行うスキルの一つです。有名なところでは「ミラーリング」「バックトラッキング(オウム返し)」などの技法がありますが、ここでは「パラフレーズ」といわれているものを紹介します。
「パラフレーズ」とは、いわゆる「言い換え」のことです。
相手が話した中に出てきた出来事やフレーズ等を別の言葉で言い換えて話す技法で、意味を変えずに別の表現に言い換えたり、同じ内容のまま主語を変更して作り変えたりすることを意味します。
例えば、
Aさん;「今年から課長になったよ。」
Bさん;「おめでとう。昇格したんだね。」
あるいは、
甲さん;「(わたしは)就職が決まりました。」
乙さん;「あなたも社会人ですね」
というような具合です。
もともとは弁論や記述、ひいては音楽などでも使用される言葉ですが、最近では語学学習などにも用いられているようです。傾聴という観点からいうと、パラフレーズは聴き手が自分を理解してくれている、共感してくれていると認識できる、という効果をもたらすといわれています。
ところで、言い換える、という作業は聞いた内容をきちんと理解していないとできないことです。
このことがまさに重要で、単に耳から情報を収集して把握しているだけでなく、いわば「積極的に聞く」「能動的に聞く」ことを行わなければなりません。そして、言い換えて確認することにより、情報発信者の方も伝えたい内容を再確認することができます。その結果として、情報内容の行き違いをなくすこともできるでしょう。コミュニケーション不全の防止になるということですね。また、「積極的に聞く」「能動的に聞く」ことによって、組織における人と人との関係性を円滑にでき、働きやすい職場環境づくりに役立つかもしれません。上司がこれ実行することで、社内の風通しが良くなることに加え、情報発信者に気づきを与える点で個人の能力向上にもつながるかもしれません。このコラムの第1回でも、ハラスメントの被害者に対する面談の例を上げましたが、このような聞き方ができれば、面談される社員も安心して話すことができたと思います。
ちなみに、カウンセリングにおける傾聴は、「アドバイスをしてはいけない」、「説得してはいけない」、などといわれていますが、我々の話でいうと、そもそもアドバイスを求められていますので、これに応えることになります。この点が傾聴とは少々違うのですが、そのような場面であっても、しっかり聞くことができないとミスリードを招きかねません。ですので、課題解決の提案を行う前提として「積極的に聞く」「能動的に聞く」ということはいつも心掛けています。ただ、「聞く」ということは自分が話したい気持ちを抑えて相手の話をまず聞くことを優先させる、ということです。これは実に忍耐のいる作業です。話者が主役であるとすれば、これを譲る度量のようなものが必要でしょう。そうだとすれば、「聞く」という作業は「大人な」対応ができるかどうか、ということなのかもしれません。
今回の話題は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者:今泉

今泉 叔徳 特定社会保険労務士
パートナー社員
群馬県桐生市出身。東京都立大学法学部法律学科卒業。
人事労務関係の課題解決の糸口としてコミュニケーションや対話の充実があるのではないかと考え、これにまつわるテーマでコラムを書いてみようと思い立ちました。日頃の業務とはちょっと異なる分野の内容ですので、ぎこちない表現となってしまっていたりすることはご了承ください。
休日には地元の少年サッカーチームでコーチ(ボランティア)をやっていて、こども達との「コミュニケーション」を通じて、リフレッシュを図っています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.03.26 大野事務所コラム
- 労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
- 2025.03.24 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2025.03.20 これまでの情報配信メール
- 一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
- 2025.03.19 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
- 2025.03.18 ニュース
- 2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
- 2025.03.19 大野事務所コラム
- 日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
- 2025.03.19 これまでの情報配信メール
- 協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
- 2025.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2025.03.10 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
- 2025.03.12 大野事務所コラム
- 私傷病休職をどのように規定すべきか
- 2025.03.05 大野事務所コラム
- 育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
- 2025.03.19 これまでの情報配信メール
- 育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
- 2025.02.26 大野事務所コラム
- 降給に関する規定整備を考える
- 2025.02.19 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
- 2025.02.12 大野事務所コラム
- 新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
- 2025.02.21 これまでの情報配信メール
- 出生後休業支援給付金の創設について
- 2025.02.06 これまでの情報配信メール
- 東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
- 2025.02.05 大野事務所コラム
- 労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
- 2025.01.29 大野事務所コラム
- 「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
- 2025.01.24 これまでの情報配信メール
- 令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.14 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ