時間外労働の上限規制
こんにちは。大野事務所の深田です。
いわゆる働き方改革による一連の法改正が、2019年4月を皮切りに順次施行されています。その中でも目玉の一つとされたのは、労働基準法の改正による時間外労働の上限規制です。「時間外労働の上限規制が導入される」ということに加え、「罰則付き」という点も報道などでは強調されていたように思います。
今年6月に東京労働局から公表された「東京労働局管内における令和元年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果について」によれば、監督指導を行った630事業場のうち違法な時間外労働が確認された事業場は264ありました。全体の41.9%ということで、前年度の同比率は36.1%であることから、まだまだ法令違反の解消は進んでいないことが伺えます。
さて、法改正前においても時間外・休日労働は36協定において定めた範囲内に限られていたわけですが、とりわけ特別条項においては設定できる延長時間に上限がなかったことが問題視されていました。36協定で定める延長時間を超過した場合には、法定労働時間(1週40時間、1日8時間)を定める労基法第32条違反となり、この違反に対しては6か月以下の懲役または30万円以下の罰金という罰則が付されています。
このように従来から36協定違反に対しては罰則があったところ、では罰則付きとされる「時間外労働の上限規制」とは法改正のどの点を指しているのでしょうか。36協定に関連する今回の主な改正点は次のとおりです。
①時間外労働の限度時間である「1か月45時間」および「1年360時間」が、労基法に規定された。(従来は大臣告示での定め)
②特別条項適用の有無にかかわらず、「1か月の時間外労働時間および法定休日労働時間の合計は100時間未満」かつ「時間外労働時間および法定休日労働時間の合計は過去「2か月平均」「3か月平均」「4か月平均」「5か月平均」「6か月平均」が全て1月当たり 80 時間以内」との上限が労基法に規定された。
③特別条項を適用する場合、「1か月の時間外労働時間および法定休日労働時間の合計は、100時間未満」、「1年の時間外労働時間は720時間以内」との上限が労基法に規定された。
厚生労働省が作成しているパンフレットを読む限りでは、これら全てを指して「時間外労働の上限規制」と言っているようです。
①に関しては、当該限度時間が従来は法律ではなく告示に基づくものであったという点において、法的拘束力を有するものではありませんでした。とはいえ、仮に特別条項を設定しない中で労使協定に定めた限度時間を超過すれば労基法第32条違反となり、その意味では事実上従来からあった規制だといえます。
新たに導入された規制ということでの本丸は②と③、とりわけ②ということになります。「罰則付き」という点についても、②を規定している労基法第36条第6項の違反に対するものです(労基法第32条違反と同様、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)。
②の規制で重要な点は、特定の一個人が超過してはならない絶対的な上限だということです。つまり、①の限度時間については当該協定が適用される事業場ごとに考えればよいわけですが(例えば兼業している場合に、各勤務先での時間外労働時間を合計したものが45時間以内に収まっていないといけないという考え方ではありません)、②の上限規制は健康管理の観点から一個人に対して適用されるものであるため、兼業のように複数の事業場で就労しているのであれば労基法第38条第1項の規定により各勤務先での時間外・休日労働時間数を通算し、その時間数が上限を超えないようにしなければなりません。そのような考え方であるため、実務的な障壁はあるにしても、転職者については前職での時間外・休日労働の実績を加味する必要が本来はあります。
③に関しては、特別条項適用時の延長時間の上限が年間で設定され、月間の上限については②の規制に則したものとなっています。なお、②で「特別条項適用の有無にかかわらず」としているのは、法定休日労働の時間数も含めた時間数での上限規制であるため、時間外労働が月45時間以内であって特別条項を適用しない場合でも、法定休日労働が多いことで上限規制に抵触し得るためです。
執筆者:深田

深田 俊彦 特定社会保険労務士
労務相談室長 管理事業部長/パートナー社員
社会人1年目のときの上司が元労働基準監督官だったことが、労働分野へ関心を寄せるきっかけとなりました。
日頃からスピード感を持って分かりやすくまとめ、分かりやすく伝えることを心掛けています。また、母の「人間は物事が調子良く進んでいるときに感謝の気持ちを忘れがちである」という言葉を、日常生活でも仕事の上でも大切にしています。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.12.02 ニュース
- 【急募!正規職員・契約職員・パート職員】リクルート情報
- 2025.03.26 大野事務所コラム
- 労働時間制度等に関する実態調査結果(速報値)
- 2025.03.24 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(下・社会保険関係編)】
- 2025.03.20 これまでの情報配信メール
- 一般事業主行動計画の改正について 、くるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準改正について
- 2025.03.19 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(後編)】
- 2025.03.18 ニュース
- 2025春季大野事務所定例セミナーを開催いたしました
- 2025.03.19 大野事務所コラム
- 日本法の遵守=「ビジネスと人権」に対応?―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊴
- 2025.03.19 これまでの情報配信メール
- 協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率、雇用保険料率・労災保険率について
- 2025.03.10 ニュース
- 『労政時報』に寄稿しました【令和7年度施行 労働関係・社会保険改正のチェックポイント(上・労働関係編)】
- 2025.03.10 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【フレックスタイム制の導入のポイントと運用上の留意点(前編)】
- 2025.03.12 大野事務所コラム
- 私傷病休職をどのように規定すべきか
- 2025.03.05 大野事務所コラム
- 育児休業中に出向(出向解除)となった場合の育児休業給付金の取り扱い
- 2025.03.19 これまでの情報配信メール
- 育児時短就業給付金について・育児・介護と仕事の両立のための従業員研修特設ページについて
- 2025.02.26 大野事務所コラム
- 降給に関する規定整備を考える
- 2025.02.19 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【フリーランス新法の概要(前編)】
- 2025.02.12 大野事務所コラム
- 新入社員歓迎会の帰宅途中の災害
- 2025.02.21 これまでの情報配信メール
- 出生後休業支援給付金の創設について
- 2025.02.06 これまでの情報配信メール
- 東京都のカスタマー・ハラスメント防止条例について・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の支給率変更について
- 2025.02.05 大野事務所コラム
- 労働基準関係法制研究会の報告書が公表されました
- 2025.01.29 大野事務所コラム
- 「ビジネスと人権」とは周りに思いを馳せること―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊳
- 2025.01.24 これまでの情報配信メール
- 令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限について・SNS等を通じて直接労働者を募集する際の注意点
- 2025.01.22 大野事務所コラム
- マイナポータル上での離職票交付サービス開始について
- 2025.01.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【介護と両立できる働き方とは】
- 2025.01.16 これまでの情報配信メール
- マイナポータルにおける離職票直接送付サービス開始について
- 2025.01.15 大野事務所コラム
- 雇用保険法の改正
- 2025.01.14 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【労働基準監督署における定期監督等の実施結果について】
- 2025.01.08 大野事務所コラム
- 企業による奨学金返還支援制度を考える
- 2024.12.25 大野事務所コラム
- 来年はもっと
- 2024.12.20 ニュース
- 書籍を刊行しました
- 2024.12.20 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【労働条件の不利益変更】
- 2024.12.20 ニュース
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024.12.18 大野事務所コラム
- 【通勤災害】通勤経路上にないガソリンスタンドに向かう際の被災
- 2024.12.11 大野事務所コラム
- 【賃金のデジタル払いの今と今後の広がりは?】
- 2024.12.09 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(後編)】
- 2024.12.04 大野事務所コラム
- X.Y.Z―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊲
- 2025.01.08 これまでの情報配信メール
- 令和6年度年末年始無災害運動・高年齢労働者の安全衛生対策について
- 2024.11.30 これまでの情報配信メール
- 令和6年12月2日以降は健康保険証が発行されなくなります・養育期間標準報酬月額特例申出書の添付書類の省略について
- 2024.11.27 大野事務所コラム
- 産前産後休業期間中の保険料免除制度は実に厄介
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.22 これまでの情報配信メール
- データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度の導入効果と工夫、大野事務所モデル規程・協定一部改定のお知らせ