「給与ファクタリング」と「給与前払いサービス」の違い
パートナー社員の野田です。今回は、報道等で違法性が問われている給与ファクタリングと給与前払いサービスの違いについて触れていきます。
私自身も一昨年あたりから「給与前払いサービス」について相談を受けるようになりましたが、その背景には、給与の日払い・週払いニーズが少なからずあるとのことです。以前であれば、現金を日払い支給することが通常であった業種・業態でも、個人の銀行口座等に月1回給与を振り込むことが一般的となってきたところ、DX等の進歩により、手間やコストをかけずに日払い的に給与を支給することが可能となっています。
問題視されている「給与ファクタリング」ですが、当該サービスの内容は、個人(労働者)が企業に対して有する賃金債権を買い取って金銭を交付し、当該個人を通じて当該債権に係る資金の回収を行うものとされており、給料ファクタリング事業者は、個人(労働者)から直接賃金債権を買い取るものとなります。よって、個人(労働者)が給与ファクタリングを利用していることを企業は認識していません。
昨今、給与ファクタリング業とヤミ金業との関係に注意を促すテレビ番組や報道を目にすることが増えましたが、令和2年2月28日付の金融庁の回答書によれば「給与ファクタリングと称して、業として、個人(労働者)が使用者に対して有する賃金債権を買い取って金銭を交付し、当該個人を通じて当該債権に係る資金の回収を行うことは、貸金業法第2条第1項に定める『貸金業』に該当するものと考える」という見解が示されたところであります。
一方、違法な給与ファクタリングとは異なるものとして「給与前払いサービス」を提供する事業者も存在しています。当該サービスの内容は、企業の勤怠データと連携し実労働時間から給与額を算出して即日払いを行う仕組みとなっており、企業からの委託を受けて給与の立替払いを行うものとされております。サービス提供事業者は、導入企業に対し事務手数料を請求しますが、個人(労働者)に対し立替払いを行った給与に相当する債権は有しないものとなっています。
サービス提供事業者が、直接個人(労働者)に対し手数料を請求するか否か(個人の返還義務)という点で違いがありますが、これ以外にも貸金業に該当しないための諸条件(個人の信用調査、企業の手数料等)について金融庁が回答書を出しています。
なお、貸金業には該当しない給与前払いサービスについても、労基法第24条の直接払いの原則に反する可能性があります。
給与前払いサービスは、大きく2つの方式に分けられるようですが、1つは「企業が先に前払い分の給与をプールして従業員が現金を引き出す方式」で、もう一つは「サービス提供事業者が従業員への前借り給与を立て替える方式」となります。後者の方式は労基法(賃金の直接払いの原則)に抵触する恐れがあり、その場合、導入企業が処罰対象になる可能性がありますので留意する必要があります。
昨年(2019年)厚労省は、電子マネーでの給与支給を可能とするよう(銀行口座を介さずスマートフォンの資金決済アプリなどに送金できるよう)規制緩和することを表明しており、電子マネーでの給与支給には、外国人労働者にとっての利便性が高まることや所得税などの自動徴収が可能になることなど多くのメリットがあると言われております。現時点において実現に向けた制度緩和・法整備(労基法改正)等が当初の計画より遅れているようですが、昨年(2019年)4月より労働条件通知書等の電子文書も可能となっており電子化の波は着々と押し寄せておりますので、現実となるのも時間の問題でしょうか。
執筆者:野田
野田 好伸 特定社会保険労務士
代表社員
コンサルタントになりたいという漠然とした想いがありましたが、大学で法律を専攻していたこともあり、士業に興味を持ち始めました。学生時代のバイト先からご紹介頂いた縁で社労士事務所に就職し、今に至っています。
現在はアドバイザーとして活動しておりますが、法律や制度解説に留まるのではなく、自身の見解をしっかりと伝えられる相談役であることを心掛け、日々の業務に励んでおります。
過去のニュース
ニュースリリース
- 2024.08.22 ニュース
- 【正規職員・契約職員・パート職員募集】リクルート情報
- 2024.11.20 大野事務所コラム
- 介護についての法改正動向
- 2024.11.14 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【未払い賃金請求権と時効期間】
- 2024.11.12 これまでの情報配信メール
- 過重労働解消キャンペーン、2024年12月からの企業型DCおよびiDeCoの変更点について
- 2024.11.13 大野事務所コラム
- PRIDE指標をご存知ですか
- 2024.11.06 大野事務所コラム
- AIは事務所を救うのか?
- 2024.11.05 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(中編)】
- 2024.10.31 これまでの情報配信メール
- 賃金のデジタル払い、令和7年3月31日高年齢者雇用確保措置における経過措置期間の終了について
- 2024.10.30 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは③
- 2024.10.23 大野事務所コラム
- 在籍出向者を受け入れる際の労働条件の明示は出向元・出向先のいずれが行うのか?
- 2024.10.23 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【職場や外出先への移動時間は労働時間に該当するか】
- 2024.10.23 これまでの情報配信メール
- 令和6年年末調整における定額減税に関する事務・簡易な扶養控除等申告書について
- 2024.10.16 大野事務所コラム
- 本当に「かぶ」は抜けるのか―「人と人との関係性」から人事労務を考える㊱
- 2024.10.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年版労働経済の分析(労働経済白書)について
- 2024.10.09 大野事務所コラム
- 労働者死傷病報告等の電子申請義務化について
- 2024.10.04 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【年次有給休暇の付与や取得等に関する基本的なルールと留意点(前編)】
- 2024.10.02 これまでの情報配信メール
- 労働者死傷病報告の報告事項改正及び電子申請義務化について
- 2024.10.02 大野事務所コラム
- 女性活躍推進法の改正動向
- 2024.09.26 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【社会保険の適用が拡大されます】
- 2024.09.25 大野事務所コラム
- 社会保険の同月得喪と2以上勤務を考える
- 2024.09.18 大野事務所コラム
- 理想のチーム
- 2024.09.11 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは②
- 2024.09.11 これまでの情報配信メール
- 令和6年度地域別最低賃金額の改定状況について・大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドラインについて
- 2024.09.04 大野事務所コラム
- フレックスタイム制適用時における年次有給休暇の時間単位取得と子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得
- 2024.08.28 大野事務所コラム
- やっぱり損はしたくない!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉟
- 2024.08.31 これまでの情報配信メール
- 「健康保険資格情報のお知らせ及び加入者情報」の送付、マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 2024.08.21 これまでの情報配信メール
- 雇用保険基本手当日額および高年齢雇用継続給付等の支給限度額変更・令和7年4月1日以降の高年齢雇用継続給付の段階的縮小について
- 2024.08.21 大野事務所コラム
- ライフプラン手当のDC掛金部分を欠勤控除の計算基礎に含めてよいのか?
- 2024.08.15 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【減給の制裁における労働基準法の制限】
- 2024.08.10 これまでの情報配信メール
- 雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績について等
- 2024.08.07 大野事務所コラム
- 1か月単位の変形労働時間制における時間外労働の清算
- 2024.08.02 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【管理監督者の適正性】
- 2024.07.31 大野事務所コラム
- 健康情報取扱規程の作成は義務⁈②
- 2024.07.24 大野事務所コラム
- ナレッジは共有してこそ価値がある
- 2024.08.01 これまでの情報配信メール
- 2024年 企業の「人材確保・退職代行」に関するアンケート調査 カスタマーハラスメント対策企業マニュアルと事例集
- 2024.07.19 これまでの情報配信メール
- 仕事と介護の両立支援に向けた経営者向けガイドライン
- 2024.07.17 大野事務所コラム
- 通勤災害における通勤とは①
- 2024.07.16 ニュース
- 『月刊不動産』に寄稿しました【振替休日と割増賃金】
- 2024.07.10 大野事務所コラム
- これまでの(兼務)出向に関するコラムのご紹介
- 2024.07.08 ニュース
- 『workforce Biz』に寄稿しました【歩合給に対しても割増賃金は必要か?】
- 2024.07.03 大野事務所コラム
- CHANGE!!―「人と人との関係性」から人事労務を考える㉞